「夢を見る少女のように」
ある日の真夜中のこと。突然バイクの走行音が部屋を駆け巡り目を覚ましてしまった。ふと窓を見ると開いたままであった。寝る直前、換気のために空けておいていたのをそのまま忘れて眠ってしまったようだった。
私は動きたがらない身体を無理矢理起こし、窓を閉めて床に就いた...はずだったのだが、どうも眠れない。どうやら頭の方は覚めてしまったらしく、潔く眠りにつく気はないようである。さて、どうしたものか。
仕方がないので、何かしら行動を起こして眠気を誘い出そうと一旦自室の椅子に座った。私の椅子の横には閉め忘れたやや大きめの窓があり、そこから月光が差して私を照らしていた。
「たまにはこういったのもいいものか」
そう考えていたが、私の頭の中では未だにバイクの音が響いていた。
ふと暗闇に同化しかかった掛け時計を見ると、うっすらではあるが針は午前二時を指しているのが見えた。街はもう完全に寝静まった頃だろう。先程のバイクは例外として、街はほんのり冷たい静寂に包まれていた。
私の住んでいる場所は郊外で、都心でなくても昼間になればバスやトラックなどの音で騒がしくなる。だが、それも打って変わって夜になると、私以外人間がいなくなったと感じられる程に静かになるのだ。何度か経験したはずであるが、どうも慣れることはなかった。
時に、郊外の空というのは素朴であると私は思う。よくテレビ等で見る空は満天の星々が主役を競い合うかの様に輝く。しかし、郊外という中途半端な場所では、夏になると大三角形、冬になるとオリオン座、その他少々、という程度で味気ないものである。だからこそ、月が映えるのだ。そんな素朴な夜空が私は好きなのだ。
少し前、近所の広い公園で少女たちがプリンセスや魔法使いなど、各々幻想的な夢を語り合っている場面をふと思い出した。だが、悲しいかな、そういった夢は私たちが成長するにつれて現実を直視し、気づけば意識しなくなる。
しかし、夢は消えでも根幹は消えない。夢は形をかえただけなのだ。昔、私たちが描いた夢は感動となって未来まで共にする。一生涯夢であった彼らは私たちに感動の手を差し伸べてくれる。夢が夢であり続ける必要はないのだ。
少しだけ懐かしい気持ちになったところで、私はあくびをした。色々と考えている内に落ち着いてきたようだ。明日も早い。また時間は過ぎ、夜がやってくる。今度はどんな顔を見せるのだろう。そんなことを考えながら、私は眠りに就いた。
了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中の人の一言 「受験は悪夢」
6/7/2025, 1:07:28 PM