テリー

Open App

…いつか着るかも。
クローゼットの中にはその“いつか”を今か今かと待ち望んでいる洋服たちが所狭しと並んでいた。

朋子がセミリタイアしたのは一昨年の暮れのことだ。
義父の孝之の介護のために、夫宏樹から頭を下げられてのことだった。義理の母は既に鬼籍、他の親族も遠い地にいるため、致し方のない判断だった。
子供達はその前の年にはみな社会人となり独り立ちをした。育児がひと段落し、長年勤めた会社からはいい加減役職に就かないかと打診されたばかりの出来事だった。
苦渋の決断で会社を辞め、義理の実家へ週3通い、合間にパートタイムで働き出した。だが、孝之は介護疲れを感じる暇など与えず、一年たたずで文字通りぽっくりと去ってしまった。
正直、朋子は「あと1年渋っていれば」と思ったが、決して口に出すことはなかった。

それを機に朋子は宏樹と離婚した。理由は様々あったが、概ね宏樹が介護に非協力的であったためであった。
他にも、孝之が「世話になったから」と朋子に少しばかり遺した遺産に、義理の姉である麻美が文句をつけて来たことも原因ではあったが。
兎も角、朋子はあっさりと彼らとの縁を切った。会社を辞めると決める時よりも、即決であった。
子供達や実母にも淡々と伝えたが、意外というよりは至極当然のように「まあいいんじゃない?」と返され朋子は拍子抜けしてしまった。

離婚を機に朋子は宏樹と共に住んでいた家を出た。
その際彼女は酷く驚いた。クローゼットに満ちていた自身の服の量にだ。
会社に着て行っていた服はなじみがあるが、大半はクリーニングから返ってきたまま、ビニールが掛けられた状態で吊られている。
最後に着たのはいつだったか。もう思い出せない。いや、思い出す暇も無かった。
家事に育児に仕事に…朋子の人生は常に全力疾走だった。だが自分に妥協もしたくはなかった。
それ故に自身を鼓舞するように華やかな衣装で身を固めた。時にステージへ立つ歌手のように。時に死地へ赴く武将のように…。
の、結果が“コレ”であった。初任給で買った肩パッド入りのスウェード地のジャケット片手に朋子は頭をかかえた。
写真を撮り娘に「今こういうの流行ってない?いる?」と問う。すぐ来る「いらない」の返信に納得のため息。
「よし、捨てよう」
この一言が出るのに朋子は5時間も要した。一度袖を通し、鏡の前でくるりと回り、写真に収め、在りし日の二人を思い出し…最近宏樹に言われた腹のたつ言葉を思い出し、やっと決心がついた。
(服一枚捨てるのにどんだけ時間かけてんのよ)
そう心で呟きながらも、朋子はようやく独り身になったのだと実感をした。
ン十年かけて積み上げてきたもの。捨てるのにはやっぱり勇気がいる。
「こりゃ、長引きそうですなあ」
そう独り言ちて、朋子は一気にクローゼットの中の服たちをビニール袋へぶち込んだ。


≪手放す勇気≫

5/17/2025, 6:00:35 AM