NoName

Open App

cute!

感嘆符ついてるから「かわいい〜っ!」って感じで良いのかしら?www

「かわいい〜っ!」って今は誰にでも使っちゃえる時代で、なんだか冴えないオジサンでも、「かわいい〜っ!」て言われちゃいますね、「私も〜ぉ!」と同じくらい軽薄で吹けば飛ぶような実の無い言葉だと個人的には思っています。良いんだか悪いんだか、下げてんだか上げてんだか、馬鹿にしてんだか、愛情示してんだか曖昧な若者言葉だと思っています。

日本語で「Cute!」「可愛い」は、本来は「かわいそうだ」「哀れだ」という言葉が起源で出来ています。「かはゆし」「かははゆし」と表現され「恥ずかしくて顔を赤くして覆い隠す」仕草などに使われた言葉で、それが「哀れで愛おしい」に転じたものです。

そう言えば「愛しい」と書いて「哀しい(かなしい)」とも読みますし、「もののあはれ」という言葉も心を動かされた時に出る溜息のような詠嘆の言葉であったようで日本語の豊かさを表す言葉であると思うと同時に、日本人は、哀しみを美しいものだと例えるところがあるのでしょうかねと思います。「もののあはれの愛おしさ」儚いものへの憐憫が「可愛い」という言葉に繋がっているように思います。このような、憂いのある言葉を母国語と語れることに誇りを感じると同時に、多様な言葉での表現力を身につけることの出来る日本人であることを大切にしたいと思いました。

叱責叱咤の言葉は受け取る方は「悪口」と言い、発する方は「正論」と思っていることが多々です。だから、「正論は吐く」と表現されます。

もし仮に「悪口」を言うなと叱責するなら、自分の胸に手をあてて、自分は「正論」と思い誰かを叱責叱咤したことは無かったか?と考えることをお勧めしますwww 自分は全く人を評価も批判も叱責も叱咤もしたことが無く、怨み言を言ったことも無いと言い切れる者だけが、人の悪口を責めなさい。

これは、子供を育てる時に由々しき問題でしたが、私は悪口は言うなとは言いませんでした。人間は、誰しも腹の立つことも、これは違うと思うこともある、熱が入れば喧嘩にもなる、寧ろ喧嘩にならん相手の方に気をつけなきゃならない、そんな奴は大抵、陰口言ってるからwww 悪口は言っても仕方ないけど陰口は言うな、けど会社に入って上司が出来たら、陰口くらいで止めておけwww ただ、大勢で一人の事を言うのは、悪口も陰口もやめておけ、自分の値打ちが下がるからと教えました。まあ、もう大人なので今は言いませんし、そんなことは自分で決めるでしょうけど、うちの子たちは悪口よりも陰口よりも大勢で一人を責めることを嫌いますね、それは良い悪を別にして。


昨日、とても不思議な言葉を話す若者をテレビで見ました。流行りのYouTuberであるようでしたが、自分の祖父くらいの、ひとつの世界を誠実に勤め上げ、功績も残された人生の大先輩を称し終始「彼」と呼んでいて、ドン引きしました。その若いYouTuberは「彼」と呼ぶことに尊敬の念を込めていたのでしょうか?そこはせめて「〇〇さん」と呼んでくださる方が、それこそ若者らしい爽やかな可愛らしさがあったように思いました。格好良く「彼」と呼ばれたのかも知れませんが、実に軽くて謙虚さの無い残念な言葉使いに、これが流行りのYouTuberかとガッカリしてしまいました。少し前も、歳上にタメ口キャラのYouTuberさんが上げられて調子乗って下げられて集中砲火の私刑で叩かれて、何処かへ行ってしまったけれど、こういう使い捨て感覚が腫れ物にでも触るように育てられた世代の創造する新しい?時代の縮図なのでしょうかねwww そりゃあ、自称 複雑な世の中の生き辛さを背負った繊細さんになる訳です。そもそも、色々あっても平気な顔して笑ってる、その笑顔の下に幾つもの涙を隠してる、そんな人が繊細なのだと思います。繊細な人は自分を自分で繊細と言うほど図々しくないわwww 勿論、それは個人にも世代にも言えることです。

「二十歳超えてんだよね、あの彼」
親の顔が見たいわ…。

思わず、テレビに向かって呟いていた婆さんでしたwww

お口直しに気分を変えて。

「花の色は うつりにけりな いたずらに
 我が身世にふる ながめせしまに」
              
               小野小町

花の色は、すっかり移り変わってしまったわ、
春の長雨が降っていて、私が虚しい気持ちであの人のことを思っているあいだに! そうしているあいだにも、私の美しい盛りが終を告げて衰えてしまったわ、、と小町さんはシトシトと降る雨に濡れ花弁を萎め俯く紅梅に我が身を重ね溜息をつくのでした。

その姿、いとあはれなり。

「she is cute !」英語ってやっぱ安ぽくて軽薄だよね、こういう時www 「I love you」も「she is cute !」も実に誰にでも言いやすい言葉である。良くも悪くも…(笑)

言葉はやはり日本語ですって、そりゃあ日本人ですもの(笑)

現代訳 心幸でした。




令和7年2月27日 

               
後書きの物語

自作自演はいい加減お止めよ、模倣じゃなくて君のは自慰だもの、独りきりの部屋でブルーライトに写る自分と争っている。鏡に向かって「シャーシャー」鳴いてる猫なら「Cute!」って言葉がピッタリだけど。

君のは、違う。

だから一行かせいぜい三行程度が精一杯の呟きしか書けないんだろう?
君の淋しさがあの場所を支配しているよ。

一行のお返事を書くために、長文を書く、また一行を書くの一人芝居の一人舞台。
一人でやってるの分かるよ、可哀想にと思って相手したら、調子に乗ったね。じゃなきゃ、自分が誰も彼もに理解され寄り添って〜ぇと泣く子供と、文章を書く場で文章を書けないピーマンの食わず嫌い選手権大会でもやってるつもりなのかな? あの場所www 
午前3時、4時の問答、よーく考えろよ、そりゃあ、どっちもどっちだろwww どっちもどっちなのではないのか?www 極端な人たちは結局同じだよなってことを、披露しているなら良く出来ている。

僕は、もう助けないよ。
同情はするが、君を理解はしない。

君が、自分で自分を助け、自分に寄り添えるこ
とを祈っている。そうすれば、誰かが寄り添ってくれるよ、誰も彼にも理解を求めるなwww


人を世を語るのはそれからだ。

お大事に









2/27/2025, 11:24:33 AM