七海 和美

Open App

お題「ラララ」(雑記・途中投稿)
ラララ 時を超えて ラララ 星の彼方 ゆくぞアトム 人間守って
って「鉄腕アトム」の同名主題歌を思い出した。作詞は谷川俊太郎だったはず。
手塚治虫の話って書いたっけ書いてなかったっけ。という事で今回は鉄腕アトムと手塚治虫の話。

父が手塚治虫好きなんだけど、鉄腕アトムは好きじゃないそうで家に漫画がなかったからあんまよく知らない。ZONEの「true blue」が主題歌の2000年誕生日記念アニメは見ていたんだけど。
ちなみにこの誕生日記念アニメが冒頭で挙げた同名主題歌じゃない理由は、存命中の二回目のアニメ化の時に、主題歌を変えてほしかった、と手塚治虫本人が言っていたからだと思われる。私も使い回し好きじゃない。
……何回もアニメ化するのも嫌いだけどね鋼の錬金術師とか封神演義とか最悪だったよ二回目。(大佐は大川透さん派だし封神なら仙界伝派)

近年はガンダムも一年戦争の本筋ばっかり映像化しているの謎。アナザーですらなくこんなに一年戦争本編ばっかやるのってネタないの? 自分で話作れないの? サンライズってそんなに能力ない人間ばっかなの? まあ福田とか、なんでこんなの監督なんかになれたんだって奴いるけど。映画なんか一生やらなくて良かったのに。てか脚本家が死んだのが唯一の希望だったのにそれすら潰えたし。史上最悪の作品&続編に恥の上塗り。

余談はさておき。
SHARPに携帯電話つき(いらねえ)ロボット「Robi」ってのがいるんだけど、それの最初期版がデアゴスティーニの週刊「Robiを作ろう」で出ていて、父は通常版Robiも買ったのに、後から出た鉄腕アトム版も買っていた。Robiの方は人気だったらしくて途中で別のロボットも作れるようになっていたけど、父は「早くロボットを完成させたいのに」とボヤいていた。(無事にちゃんと完結した)

サンライズといえば富野由悠季(当時は富野喜幸表記)がトリトンのアニメ版やっていたんだっけ。漫画版と全然話が違うらしいけど、アニメ版は主題歌しか知らない。……改めて歌を聴いたら、とりあえず原作とはかけ離れたテンポでびっくりした今。いや記憶とはこの歌で合っているんだけど、「ゴーゴー トリトン!」とかいう雰囲気じゃないだろ原作。どんなアニメだったんだ。
……同じ富野由悠季が監督を務めた初代ガンダムも、スポンサーとの関係で「翔べ! ガンダム」は「正義の怒りをぶつけろ ガンダム」とかいう古典的な勧善懲悪になっていたけど。(監督の富野由悠季が井荻燐って別名義で歌詞を書いた)ガンダムで子供向けにおもちゃ展開をしたメーカーが潰れたのは有名な話。サンライズはガンダムを最初から中高生向けに作っていたのにね。

手塚治虫で好きなのはやっぱ火の鳥かなー。ブラックジャックかなー。読んでいない作品もあるんだけど。「三つ目が通る」とか「リボンの騎士」とか「mW」(ムウと読む)とか全然知らない。「ジャングル大帝」も実家になかったわ何でだ。でもパンジャが死ぬ読み切りは読んだんだよな何でだ。手塚治虫マガジンか何かか?(そんな感じの題名で、雑誌掲載時のコマ割りの漫画を再掲載したり補足を入れたりする雑誌が一時期あった。他にも昭和再録雑誌がもう一冊あった記憶)
……パンジャといえば、高校の図書館にあった手塚治虫のキャラクター一覧みたいな本で「西武ライオンズのライオンはパンジャです。自分の中で大人のライオンはパンジャのイメージがあって」というような話が載っていたのを西武ライオンズ見るたびに思い出す。なんでアレがレオ軍団とか呼ばれてんの?
西武は元球団オーナー(堤)がめちゃくちゃ嫌いだったんだけど、野球賭博事件の時に絶縁してくれた。野球賭博は悪い事だけど、ナベツネとか誰からも嫌われているボス気取りの暴言吐きが全員消えた点だけはとても良かった。何だよ人事異動って。

……ちなみに手塚治虫がスポーツ物を描かなかったのは阪神タイガースファンだったから、と言われている。いやいやいや、1985年の優勝&初日本一の時にはまだ存命だったじゃん。ちなみに手塚治虫が阪神ファンなのは確定。大阪府豊中市生まれ、兵庫県宝塚市育ちですし。……よく東京なんかに住んでいられたな。今とは違って当時って巨人人気すごかっただろうに。……優勝決定戦ですら生放送がないのに、巨人って親会社はテレビ局なんだぜ。

火の鳥は未来編かな? に出て来るムーピー(スライムみたいな不定形の生き物。人型を取れるし意思疎通も可能)のタマミの話が印象に残っている。他にも鳥と人が混じった鳥人間みたいな種族が出て来る地球外の話とか(人の考え方というか常識というか、物の見方みたいなのって環境で変わるんだろうなというか、朱に交われば赤くなるのに黒が混じると黒に染まる感じある)あと火の鳥だったはずなんだけど年々若返る男の話もあったっけなぁ。地球が滅んだのは手塚作品の中でも火の鳥だけだと聞いて驚いた思い出。ちなみに渡辺典子が歌うふっるい同名アニメ主題歌が好きです。キーラキラーときーらめくー あれはーなんのかっげかしらー♪ ……シルバーウィング、とは。(火の鳥は金色)

手塚治虫といえば宝塚歌劇団からネタを採ったスターシステムが有名だけど、ロックが好きです。
ああいうちょい悪な雰囲気の男って恰好良いよね。

普通の少女漫画を読んで育ったからか、基本的にブラックジャックみたいな固定カップル物が好きです。ピノコが奥さんを自称してもブラックジャックが別に否定していないところ良いよね。海のトリトンも割とそんな気配あるけど、最初の頃はトリトンじゃなくてトリトンの兄が主人公だったのに、なぜ。(再登場した時には廃人みたいになっていて驚いた……)
どろろも一応固定カップル物かな。三巻で打ち切りだけど。どろろの性別不詳っぽさが作品の魅力の一つだと思う(一番は百鬼丸の身体を集めるところ)のに、実写映画でどろろに普通の女優が当てられていて、いや全然子供じゃないじゃんとドン引きした思い出。どろろがいくら年齢不詳でも十代中盤まででしょ。一桁でもおかしくないと思う。百鬼丸はまあ二十歳超えててもいいけど、どろろは子供にしてくれ。

ブラックジャックって謎の医者、みたいな印象あるけど、見切り発車で始まって設定が全部後付けだから、大学の同窓会とかにも普通に出席するし、周りからもブラックジャックって呼ばれてて、本名も別に隠していないのになんで謎の医者なのかっていうと「名前を知らなかったのは、連載開始当初の作者(手塚治虫)と読者だったのだ」って解説にめちゃくちゃ笑った記憶。
間 黒男って本名が作中で明かされている。
……有色人種から移植されたはずの肌が青白く塗られているのがほんと不思議。そこも後付け設定なんだろうけど。
手塚治虫は大阪大学卒業なのに、なぜか奈良医科大学(安倍元首相が銃殺された時の搬送先として有名かもしれない)で博士号取ったらしいの謎。卒論かな? 直筆の論文が見つかったってニュースが結構昔にありました。先生の生原稿と聞いて。(色んな誤解を招く発言)

患者として巨大なメインコンピューターが出て来るのもブラックジャックだったな。他にも未来ものあったはずなんだけど……忘れた!

鉄腕アトムといえば虫プロ白黒時代かな、トキワ荘の漫画家が自分の絵柄で原画を描いたせいでコマ毎に絵が変わる作画崩壊回がある、と昔新聞に載っていたのを思い出す。2000年代。日本最古の作画崩壊だったりするんだろうか。日本放映版は録画が残ってなくて、英語版で再放送があったらしい。「ミドロガ沼」って題名。……話の内容は知りません!笑

生まれは大阪府豊中市なんだけど、三歳ぐらいの時に宝塚市に引っ越してから、早くとも大学……院卒業まではそこに住んでいた。という理由で宝塚市に手塚治虫記念館がある。
昔家族で行った時に、カラフルな太い針金で作られた結構でかい火の鳥が展示されていて印象に残っていたんだけど、大学生の時かな? 一人で行ったらそれがなくなっててショック受けた。リニューアルぐらいはしたんだろうけど。けど。
あと印象に残っているのは、外にある登場人物達の手形と足型の石板。火の鳥が足型と尻尾の先端の形してて笑った。手羽先じゃなく?
こっちはまだちゃんと残っていた。最後に行ったのいつだっけ……。手塚治虫の弟子の特別展が開催されていた時なんだけど。

今の勤務先が阪急なんだけど(宝塚市だけど宝塚線ではない)大阪梅田駅のホーム端(降車専用ホーム)の上に、手塚作品には阪急電車と実在する神社が出てきますって内容で記念館に誘導する広告が出てて、両方とも内容知らないから気になる。
阪急電車が出て来るのは「アドルフに告ぐ」って題名の……第二次世界大戦というかアドルフ・ヒットラーの話と聞いた。未読。



そんなところかなー。1/3ぐらい富野由悠季の話してしまった気がするけど。名作漫画も読んでねえ。8マンとマジンガーZと鉄人28号と009が気になる。頑張る。
あ、ブッダの話書いてねえや。

3/7/2025, 4:15:35 PM