Open App

残暑見舞いを送ろうと思った。
高校時代の友人……友人かな? 友人だといいなと私は思う。
誰とでも笑顔で話せるクラスメイトがいて、陰キャの私とも普通に話してくれた。もちろんクラスの中で頼りにされる人気者だった。

一度も休日に会ってどこかに行くとか遊んだとか、そういうこともなかったけれど卒業してからもチマチマと交流らしきものは続いた。
筆まめな人だったのだ。
夏には暑中見舞い、冬には年賀状。毎年はがき1枚の中に近況がみっちり、たくさん書かれてポストに届く。
私はそれを読んで、毎回送り返す。
「今年もお便りありがとう。私は元気です……」

今年の正月、いつものようにはがきが届いた。
近況の終わり、「年賀状じまいをしようと思う」と書かれていた。
筆まめが書く手間を今更気にすることはないだろうから(これも私の偏見なのかもしれないけれど)、忙しくて時間がなくなってしまったか郵送費とかそっちの問題なのかなと思うことにした。
ここからはLINEで連絡を取ろうとIDが書かれていたので早速登録して正月はメッセージを送った。
「今年もお便りありがとう。それにあけましておめでとう。年賀状じまいの件、了解です……」

LINEで繋がれたとはいえ、季節のあいさつをするだけの不思議な関係だ。酷暑も酷暑の今まで全く連絡をすることはなかった。
そういえば、残暑見舞いの時期かと文房具店に並ぶはがきを見て思い出した。今年はもうはがきは来ない。

たまには私からあいさつをしてもいいんじゃないか。向こうは私に何度もしてくれていたのだし、LINEをわざわざ教えてくれたのだから絶交したいわけでもないはずだ。
しかしながら私は筋金入りの陰キャである。普段連絡をしない相手に突然長文LINEを送るのは憚られた。

変に思われないかな。特に仲良くもないのに連絡してきやがってとか、社交辞令で連絡先を書いただけなのにマジで送ってきたとか、送ってきた割につまらないどうでもいい話だなとか、そういったこと思われないかな。
返事が来なかったらちょっと悲しいかも。
マイナスの妄想がぐるぐる回る。

もちろん私の思い出の中の友人はそんなことを思わない。
在学中も怒ったり泣いたり、負の感情を多少は見せてもそれをあからさまにするような人ではなかったから。
今思うと10代ながら人が出来すぎていた。
単に私がそういった脆い部分を見せられる相手ではなかっただけの可能性も十分にあるけれども。

悩み続けて8月に入った。
友人もこういった、例えば返事が来なかったら悲しいなとか、そういう類を思いながらペンを握ったことがあったのだろうか。
やはりここは私から、今度こそ私から、送ってみようかな。
返事が来なくてもいい。万が一届かなくても仕方ない。
これは海に流すメッセージボトルだ。暗示をかける。



お久しぶりです。元気ですか。
今年はものすごく暑いですね……

8/3/2025, 1:24:39 AM