与太ガラス

Open App

 午後からのアポイントは上司と同席することになっていた。課長を伴ってクライアントをお迎えする。

「唐方(からかた)くん、今日のクライアントはどちらの方かな」

 待っている間に堂島課長から質問された。

「はい。旅行専門のIT企業で、データ分析について当社のリサーチ部門の実績を評価いただいておりまして……」

 わたしは手元の資料をかいつまんで読み上げた。

「ほお。旅行関係ね」

 課長はそう言ってアゴの下を触った。どうせ時間潰しにわたしにしゃべらせただけだろう。何も覚えちゃいない。そうこうしている間にクライアントが姿を現した。

「山岡様、ようこそおいでくださいました。担当の唐方です。はじめまして」

「ああ、はじめまして! 山岡です。よろしくお願いします」

 山岡氏はスラっとして背が高く、スーツの似合う男性だった。

「こちら上司の堂島です」

 流れで課長を紹介する。

「これはこれは。はじめまして。山岡と申します」

 山岡氏はあいさつをして少しかたい笑顔を見せた。

「はじめまして、ですか?」

 堂島課長は笑顔の山岡氏に問いかけた。

「あ、ああ失礼、どこかでお会いしてましたっけ?」

 山岡氏は、バツの悪い表情になって返した。しかし課長は怪訝な表情を浮かべて山岡氏を見つめている。

「わたしが質問しているんですよ。はじめましてですか、と」

 課長は威圧するように言った。

「え、あの、ですから、わたしも思い出せなくて、ですね」

 山岡氏はますます不安な声になっていく。

「わたしも確証が持てないから聞いているんじゃないですか。わたしはあちらこちらと業界を渡り歩いていましてね。もしかしたら以前にどこかでご一緒しているかもしれないんです」

 課長は大きな声で早口で続けた。

「そ、そうでしたか。いや、申し訳ない。わたしは覚えていないので、もしご記憶があるのでしたらお伺いしたいと思いまして」

「わたしが正直に言って下手に出ているのに、とぼけたように質問で返すなんて。はじめから覚えていませんと言えばいいじゃないですか」

「……すみません」

「いえ、こちらこそ声を荒げてすみませんでした。はじめまして、堂島です」

 わたしはこの一連のやりとりを押し黙って見守っていた。ハラハラしていたからではない。見飽きていたからだ。堂島課長のこの作戦は、さしあたり成功したようだ。落ち着いたところで二人を応接室に案内する。

 わたしが繋いだクライアントとのファーストアポイントなんだから、上司の堂島課長と会うのだってはじめましてに決まっている。それでも彼は必ず「はじめまして、ですか?」と相手に聞く。そして今の流れを予定調和のように繰り返し、商談開始時にマウントを取るという常套手段なのだ。もちろん失敗すればクライアントは怒って帰ってしまう。はっきり言ってギャンブルだ。それも会社の評判に関わるほどの悪質なギャンブルだ。

 わたしも他の同僚も内心では辟易としているのだが、社長がこの男をいたく気に入っているため進言することもはばかられる。堂島は目上の人に取り入るのも上手い。その手の人心掌握術に長けていて、それだけで業界を渡り歩いてきたと言っても言い過ぎではないのだ。



「うわー、最悪ですね。その上司」

「でもいるんですよねー、そういう人」

 仕事帰りに入った居酒屋で、わたしは“堂島課長”のエピソードを披露していた。

「ね、いるでしょ。それで驚くのはさ、今日はそれが上手くいって、商談成立しちゃったんだよ」

 笑いと呆れが入り混じったような声で宴席がどっと沸く。

「そういえばこの前、ウチの上司も完全にパワハラやっててさ」

「わたしも飲み会でサイテーなセクハラ発言されました」

 わたしが話し終えた後はたいてい他の人が話し始める。わたしはそれを真剣に聞く。相槌を打ちながら、聞いたことがない展開は頭にメモをしながら。

 そうやって他人のエピソードを収集し再構成して他で話すのが、いつしかわたしの生きる術になっていた。はじめて行く酒場では“堂島課長”が鉄板だ。自分が「はじめまして」で入っていけば、そのままエピソードにつなげられる。でも話す相手には注意をしなくちゃいけない。ちょっと気を抜くと強烈なカウンターを食らうこともあるからだ。

「その話、はじめまして、でしたっけ?」

 ってね。

4/2/2025, 1:23:02 AM