薄墨

Open App

秋風の吹く日だった。
その日には既に、世界は終わりに向けてまっしぐらに進んでおり、まるで皺寄せみたいに脅威が押し寄せていた。
信じられないことだったが、数日前から、あらゆるB級パニック映画を観た日の夜に見る夢のような、チープだけど確実な絶望が、笑っちゃうくらい一度に起こっていたのだった。

その頃の外ときたら、酷いものだった。
人に擬態した何某らが人を殺して周り、致死性の高い感染症が蔓延し、凶暴化した家畜や身近な野生動物がいきなり襲いかかってきたり、空間がいきなり歪んで人を飲み込むような真っ暗な大穴が口を開けたり、お金も言語も意味をなさなくなったり、人を助けるという口実で好き放題やり出した組織が生き残りの人たちをも支配したり…と、もはや手がつけられないほど、人間らしい生活というものは破壊され尽くしていた。

僕はそんな世界の中で、かつて通っていた高校で、まだ生きていた。
真っ先に死んでいてもおかしくないほど、サバイバル能力が皆無な僕だったが、最初の惨事が起きた頃に、高校の文化祭に出ていたおかげで、素早い避難と賢明な進学校の教師と生徒の的確な指示を享受して、一命を拾ったのだった。

だから、正確に言えば、この時点で秋風なんて感じられるほどの文化的余裕は、もはや大半の人類には許されていなかった。
ただ、僕は惨事が起こったあの日が、文化祭真っ只中の秋の1日であったことを記憶していたために、今が秋であることを知っていただけなのだった。

そんな秋の日のことだった。
僕は飲み水をとりに、校舎外へ出ていた。
もはや、上下水道は機能しておらず、水は節約しながら使って、危険を顧みながらも、雨水などを外に取りに行くしかなかったのだ。

久しぶりに出た外の風は涼しくて、でも冷たくはなく、それで、僕は改めて、今が秋であることを思い出した。
茶色くなった木の葉が、秋風に踊らされていた。
そんな秋風が吹く日だった。

最初に気づいた異変は、水面にあった。
水面にバケツの淵をつけると、透明でありながらなぜか分厚く硬い手応えを感じた。
改めて水面を見やると、まるでガラスのように細波すらなく、固まっていた。

けれども、生きていくためになんとしても水は必要だった。
その頃の僕はもう、化学的な知見とか、冷静な頭脳とか、そんな悠長なものはもう忘れてしまっていた。
だから、僕は無謀にも、水面を突破しようと、バケツを持つ手にさらに力を込めた。

そのときだった。
あの化け物が現れたのは。

ブドウ球のように、丸々とした眼球が集まったような怪物が、ゆっくりと校舎の裏から見え始めた。
校舎よりもずっと高く、ずっとデカい、戦隊モノに出てくる怪物のような化け物だった。

絶望はあった。
しかし、それより、何より強く僕の体を揺すぶったのは、その怪物に対する異様なまでの懐かしさ、だった。

僕は、あの怪物とは友達であったような気さえした。
彼と僕とは、心の通じ合った、親友だった。
そうだとしか思えなかった。
僕は、旧友との再会に、喜び打ち震えていたのだった。

そして、ソレは近づいて来ていた。
校舎の裏から、ゆっくりと。
秋風が、茶色い落ち葉を巻き上げて、僕と怪物の間を吹き抜けていった。

10/22/2025, 9:50:12 PM