「通勤1時間は、やはり辛いですね」
「私なんか3時間なんだけど」
そこで上司との会話は途絶えた。続きなんか覚えていない。
昼休みに上司と共に食事を摂っていたが、向こうは疲れた顔をする私に何かを思ったのだろう。私は、てっきり日頃の疲れを労る言葉をかけてくれると期待したが、相手が間違っていた。第一、上司とは気が合わない。通勤時間の長さで相手に対抗するのは、学生が短い睡眠時間を自慢して語るのとまったく同じだ。つまりは幼稚である。
加えて、上司は自宅から会社まで、わざわざ3時間もかけて出勤する理由がてんで分からない。私も子どもなのだ。長い労働の上に長い通勤をする、そこに隠された社会人の事情を、社会人4年目の私は全く知らずにいた。
ただ、普段の上司の愚痴を聞いて、自宅から遠ざかりたかったのではなかろうかと思った。彼女は毎回出勤するたびに、誰かに愚痴をこぼしている。いつもだ。客がいない機会を見計らって、仕事中でも三毒のひとつを吐いている。
家族と上手くいっていないことが上司の悩みらしく、高校生になった子どもは自ら不登校を宣言したとうんざりしていた。パートナーの有無は結局分からなかったが、複雑な家庭事情であることは、愚痴から漂う腐臭で感じた。
私は、この上司のストレス発散に良いように使われて、パワハラを受けた。勤めて一か月もしない内に、私は適応障害になり、元々の精神の弱さも相まって鬱病になってしまった。ただこれは、目に見えた結果だった。
この上司自身が、鬱病にかかっていたのだ。鬱病は心の風邪と言われている。風邪は人に移りやすい。彼女からの理不尽な攻撃を受けたと共に、精神的不安のウイルスをばら撒かれた。
上司は私と出会う前から異常だったのだ。家族でも友人でもない。ましてや、仕事上の関係にすぎない。そんな相手に向かって、「逃げるな」と言えてしまうのは異常である。
図書館にある本の紹介の為に、一般書に不慣れな私は、得意分野である児童書を参考にしようとしただけだった。けれども、上司には仕事を放棄したように見えたらしい。
ただあそこまでドスを効かせた声を出したのだ。彼女の中では、私の言動が他人事ではなかったのかもしれない。だからと言って、怒り任せに二回りも歳が離れた若者を怯えさせるのはどうかと思う。本当に己と向き合っている人間なら、「逃げるな」と他人にも自分自身にも言わない。
散々、己の心に逃げるなと言い聞かせながら、向き合わなかった己自身が、いつも逃げ回っているのではないだろうか。彼女は違うと絶対に否定する、それだけは分かる。
ならば、お前の周りに病んだ人間がいることをどう説明するのか。不安な心を放置して逃げ惑わせ、鬱病という風邪を咳の代わりの愚痴で吐き散らした人間は、いったい誰なのだろう。それでも私ではないと言い張るのか。お前が一番言われたくない言葉を、よくぞ赤の他人に向かって言えたものだ。
お前こそ自分から逃げるな。長い通勤時間を自慢できるなら、遥か遠くまで逃げて行った自分の心ぐらいすぐに連れ戻せるだろう?
(250711 心だけ、逃避行)
7/11/2025, 1:29:38 PM