トト

Open App

幸せで思い出す詩がある。


「山のあなた」

カール・ブッセ作
上田 敏 訳

山のあなたの空遠く 「幸さいはひ」住むと人のいふ。

噫ああ、われひとと尋とめゆきて、 涙さしぐみ、かへりきぬ。

山のあなたになほ遠く 「幸さいはひ」住むと人のいふ。


これは明治時代に日本でたいへん流行った詩で、私も小、中いずれかの国語の授業で習った覚えがある。

今は分かるだろうか?

一応、超訳すると、

【山の彼方の、ずっと向こうに行けば、幸せがあると誰かが言っていたから、私は人と探に行ったけれども、見つからなくて涙ぐんで帰って来ました。けれど、山の彼方の更にずっと向こうには、「幸せがきっとある」と誰かが云うのです】

かな?

何故これが流行ったのやら?
今読むと古くさい詩だが、明治の頃は新しかったらしい。

つまり、当時の日本人は「幸せ」なんて抽象的なものを詩にするのは珍しかったそうだ。

けれど、この気分は「南無阿弥陀仏」の気分とかなり近い。

つまり、阿弥陀如来は西方に、極楽浄土を開いて待っていて下さる。そこには、どうやったら行けるのか?

「南無阿弥陀仏」と唱えれば、極悪人ですら、そこへ行けるらしい。ずっと遠くとは、死んでのち行ける世界なのだ。

これは日本人に受けた、浄土宗、浄土真宗に入る人がたくさんいた。簡単だしね。


私も、最初に行った外国はインドだった。浄土宗は信じてないが、ブッタに心惹かれていたから、彼が悟りを開いた国をどうしても見てみたかった。

ガンジス川で沐浴もしたし、ブッタが初めて説法を説いた地、サルーナートへも行った。

ベナラーシー(ベナレス)から人力のリキシャー(人力車そのもの)で1時間くらいだった。

途中、スコールがあって、水捌けの悪い土地らしく、すぐに冠水した。

これって、宗教心というより、「山のあなた」的行動じゃないかと思う。

行ったからと言って、別にどうという事もないのだ(かなり楽しかったから涙ぐんだりはしなかったが)。

そう、

山のあなたまで行ったら、それだけで良いじゃないか?気がすむのだから。

なにも、涙ぐまんでもねぇ。

4/1/2024, 3:47:54 AM