ストック1

Open App

「子供の頃の夢か
とてもじゃないが、俺は言えないな」

高野さんが、私は何も言っていないのにこっちから話を始めたかのような口ぶりで、なにやら話を始めた
言えないな、と言いつつ聞かれる気満々なところが非常に鬱陶しい
ここで「無理に言わなくていいですよ」などと突き放せば、間違いなく私が聞くまで「言えない夢だったよ」とかなんとかわざとらしく呟くことだろう
話を聞くのも面倒だけど、アピールはうざいことこの上ないので仕方なく聞く

「どんな夢だったんですか?」

「いやいや、さすがに無理よ
他人に話せる内容じゃないって
引くよ?
絶対に引くよ?」

うわ面倒くさ
聞いてほしいなら素直に話し始めてくれないかな
どうせくっだらない内容なんだからさ
さっさと話を終わらせてほしい

「大丈夫ですよ
もとから引いてますから」

「あっはっはっは
辛辣だなぁ」

こういう時はバカみたいな冗談を混ぜることで高野さんは気分が良くなって、すぐに本題に入るのだ

「じゃあ本当に引かないでよ?
俺の子供の頃の夢
11歳くらいの時なんだけどな、漫画のヒロインと結婚することが夢だったんだ」

引いた
何がって、ヒロインとの結婚を目指すこと自体に引いたわけじゃない
それ単体でもなかなかとは思うけど、まあそういう話は聞く
そこまで激レアなものじゃないから、そういう人はいるよね、と思える
問題は目指した年齢だ
小学校高学年
もっと小さい子どもなら、可愛いねで済む
もう少し歳が上がったら、思春期特有の錯綜かなとか、大人でも、まあ現実をわかった上で、あえて気を紛らわせるために言ってるのかな、とか思う
しかし小学校高学年
世の中というものをちょっとは理解している年齢
低い年齢の無邪気な結婚する発言からは卒業しているはず
かといってもう少し上の年齢の、あの現実逃避気味の架空キャラへの恋へ至るには、まだ早すぎる
高野さんはいったいどんな心でその夢を得るに至ったのだろう
それを考えると、うわぁ、引く

「あの、引かないって言ったじゃん
ていうかその顔、マジの表情だな」

顔に出てたらしい

「あー、ええと、心の中でちょっとオエッてなりました」

「心がえずいたの?
なんか、ごめん
そんなに気持ち悪かった?」

「私からは、あまり他人に話さないほうがいいんじゃないか、とだけ……」

その後、高野さんは「やっちまった」みたいな顔をしてトボトボ歩き始めたけど、私にはどうすることもできなかった
そして、高野さんに引いていたのでどうにかしたいとも思わなかった
むしろ、冷徹かもしれないけど、これに懲りてうざ絡みをやめて欲しいとさえ思った

そして次の日

「あー、信じられないよなぁ
あれは信じられないって」

高野さんは相変わらずうざいアピールをしている
この人は、懲りるとか、反省するとか、学習するとか、そういう言葉を知らないのかな?

6/23/2025, 11:00:38 AM