〈静寂海譚:第一章・水の羽根と眠れる街〉
遥か昔、静寂の海に沈んだと言われる古代都市「ルメエル」。
その伝承は、もはや風の音と共に語られることもなく、
人々の記憶から消えかけていた。
けれど――この物語の主人公、ネリは知らない。
この広くて穏やかで、どこか取り残されたような大地で、
ただ静かに、本を読み、魚と語り、空に名前をつけるような日々を過ごしていた。
その日も、ネリは高台の草の上に寝転んでいた。
鳥の羽音も、風の足音も遠くて、
眠気がちょうどよく降りてこようとしていた――そのとき。
> ひとひらの水色の羽根が、空から舞い降りてきた。
それはありふれた鳥の羽じゃない。
かすかに光を宿し、触れた指先からほんのすこしだけ“海の気配”がにじみ出る。
ネリはそっとつぶやいた。
> 「この羽根……誰の、風?」
その瞬間、風が裏返り、
空の下から「音のしない鐘の音」が響いた――
---
静寂に閉ざされた海の底。
かつて、命も想いも沈めた都市が、
目を覚まそうとしていた。
---
〈静寂海譚:第二章・水の底の風鳴き〉
水色の羽根を拾った瞬間、
ネリのまわりの世界が、ほんのわずかに“音を失った”。
鳥の声も、草のざわめきも、耳では聞こえているはずなのに――
それらがまるで、水の中から響いてくるような違和感に満ちていた。
> 「……これ、“沈んだ都市”のものじゃないかな」
ふと、そう呟いた声は、自分のものではなかった。
振り返ると、そこにひとりの旅人がいた。
髪は銀と藍がまじり、背中には小さな風見車をつけていた。
名は――ロカ=フィーン。風を読む一族の末裔。
> 「その羽根、“水の風”だ。
> 大昔、ルメエルの空を泳いでいた“羽魚鳥”のものだよ。
> もう絶滅したはずだったんだけど……」
ネリは、もう一度羽根を見つめる。
そして、海の向こう――遠く霞む地平線を指差して言った。
> 「……じゃあ、見に行こう。
> 風が来たところへ。沈んだ街が、まだ生きてるなら」
ロカは目を細め、しばらく考えて、こう答えた。
> 「いいね。“音を取り戻す旅”になるかもしれないよ」
---
こうして、のんびり屋のネリと、風を読むロカの旅が始まった。
目的はただひとつ――沈黙の底に、なぜ羽根が舞い落ちたのかを知るために。
彼らはまだ知らなかった。
静寂の海に沈んだ都市は、ただ眠っていたのではなく、“待っていた”のだということを。
---
---
〈静寂海譚:第三章・水鏡に揺れる名もなき祠〉
ネリとロカは、蒼い風の痕跡を追いながら、
やがて海沿いの断崖へと辿り着いた。
そこには、潮風に削られた岩の上にぽつりと佇む、名もなき祠があった。
中には、貝殻を積み上げた小さな祭壇と、
その奥にひとつだけ――逆さに立てられた羽根の彫刻。
> 「これは……“返還の祈り”の印だよ」
> ロカの声は少し低く、慎重だった。
> 「ルメエルの人々は、かつて“海に名を返した”と記録されてる。
> たぶんこの祠は、“忘れた者たち”のための記憶の通路なんだ」
ネリは黙って、彫刻に触れた。
その瞬間、水面のように空気が揺れ、
声が、どこからともなく響いた。
> 「……名を持たぬものへ。
> 君がこの祠に辿り着いたとき、
> 海はひとつ、口を開くだろう」
風が止まり、あたりの潮が静かに引いていく。
そして祠の背後に、“沈んだ階段”が姿を現す。
それは海の底へと続く、透明な道。
まだ誰の記憶にも記されていない、静寂の都市への入り口だった。
ネリがそっと言う。
> 「風は行き先を見せるだけ。
> でも、足を運ぶのは“自分の意志”なんだよね」
ロカは小さく笑って、羽根を握りしめた。
> 「なら行こう。ルメエルが、本当に待っているなら」
---
静寂の海は、静かに口をひらいた。
果たしてその先にあるのは、
喪われた都市か――
それとも、自ら沈むことを選んだ、ある“心”の記憶か。
---
---
〈静寂海譚:第四章・ゆらめく記憶の回廊〉
海に開かれた透明の階段を下りながら、
ネリとロカは水に沈む風景を見ていた。
魚が泳ぐよりも静かに、泡一つさえ浮かばず、
音の代わりに記憶が漂っているような不思議な空間。
そして、階段の終わりには――
水に包まれた街があった。
街路は珊瑚の輪郭で縁取られ、
家々はうっすらと光を放っていた。
人の気配はなく、それでもどこか、「生活の名残」があった。
ネリが、ふと立ち止まる。
そこには石でできた看板があり、かすかな彫り跡でこう記されていた。
> 「ここに“音”を祀る。いずれ、風と歌が戻る日まで」
ロカが眉をひそめる。
> 「これは……“沈むこと”を選んだ都市のしるしだ。
> 自ら記憶を“音”として封じ、
> それを持たぬ者から、存在ごと消える道を選んだ」
> 「でも、じゃあ――あの羽根はなんだったの?
> 誰か、まだここにいるの?」
ネリの言葉に応えるように、都市の奥から“音のない歌声”が聞こえた。
呼ばれている。
それは風でも、声でもない。
でも――確かに、“誰かのための残響”。
ふたりはゆっくりと、音もなく振動するそのほうへと歩き出す。
---
この都市は、まだ眠っていなかった。
それは「沈んだ」のではなく、“いつか迎える者”を待ちつづける祈りの殻だった。
---
---
〈静寂海譚:第五章・水の眠り姫〉
都市の中央広場。
貝殻のように湾曲した建物の奥、
静かに波紋を描く泉があった。
その中心に、ひとりの少女が眠っていた。
薄く光を放つ水の繭に包まれ、髪は水草のようにゆらぎ、
その胸には――ネリの拾った羽根と、同じ“水色の羽根”が抱かれていた。
ネリとロカが近づくと、泉の水面がきらきらと逆さに震える。
声ではない響きが、ふたりの胸に流れ込んでくる。
> 「この者は、“ルメエル最後の記録者”。
> 歌を封じ、街と共に眠りについた乙女……名は、セイレ」
ロカが驚いたように目を見開く。
> 「記録者……この都市は、“音を記録する巫女”によって守られていたのか」
ネリはじっと少女を見つめていた。
その頬に、涙のような水泡がきらきらと浮かんでいた。
> 「眠ったまま、ずっと“誰かを呼んでいた”んだね。
> この羽根は、夢の中で手放した希望……」
そのとき――
セイレの瞳が、ゆっくりと開かれた。
でもそこには“世界”は映っていなかった。
彼女の視線は、まっすぐに空ではなく、ネリの心を見ていた。
> 「きみ……“まだ音を持っている”ね……?」
水がさざ波を立て、沈黙がほどけていく。
静寂の海が、ようやく歌いはじめようとしていた。
---
この都市が沈んだ理由。
セイレが残した“最後の音”。
ネリが胸に秘めていた、名もなき旋律。
---
〈静寂海譚:第六章・継がれざる王の系譜〉
セイレの視線がネリを捉えたまま、淡く色を変える。
その瞳には、かつて見たことのある印が映っていた――“王の紋”。
ロカが息をのむ。
> 「まさか……その羽根じゃなくて、“君自身”が鍵だったのか」
水の繭がふわりとほどけ、セイレがゆっくりと起き上がる。
声はかすれていたが、それは“百年の沈黙”とは思えない、確かな響きだった。
> 「あなたの血に……ルメエルの記憶が、まだ流れている。
> 王家の末裔、静音王の孫……“ネリ・メレ=ノート”」
ネリは、なにも知らなかった。
けれど心のどこかに、ずっとあった問い――
なぜ自分は“音を聞き分けられる”のか。なぜ水色の羽根が自分を選んだのか。
すべてが、ここへ導かれていた。
---
> 「この都市は、“音”を守るために沈んだ。
> 戦と欲望が“声”を濁らせ、人々が嘘で世界を覆いかけたとき、
> 王は決断したの――“真実の声だけを残す”ために」
> 「でも……その時、唯一王子の系譜だけが、海の外へと逃がされた」
そして今、王の血を継ぎ、風の羽根を拾った者がここに現れた――
それは、都市を再び“地上に昇らせる資格”を持つ者。
---
ネリはゆっくりと頷く。
そして目を閉じ、胸の奥から初めて聞くような声を放つ。
> 「……静かに生きていたかった。
> でも、あの羽根が舞い落ちたときから、もう分かってたんだ。
> “行かなきゃいけない場所”があるって」
---
---
〈静寂海譚:第七章・ひと吹きの祈り〉
セイレの言葉と記憶を受けとったあとも、
ネリの足は泉のそばにとどまっていた。
そのときだった――
ふと視界の片隅、石畳の割れ目に、古びた銀の笛が落ちているのを見つけた。
小さな、錆びかけた、けれど不思議と手に馴染む笛。
誰かが忘れたというより、「わざとここに遺された」ような雰囲気を纏っていた。
ネリはそっと拾い上げ、口に運ぶ。
何のためでもない。吹くべき音も知らない。
ただ、風が静かに吹いていたから――吹いてみた。
---
ひと吹き。
高くも低くもない、透明な音が海のなかに響いた。
それは波のしずくをそっと揺らし、
石の街路に眠っていた記憶の扉を、静かに開いた。
街の壁が微かに光りはじめる。
沈んでいたはずの都市が、“音”に反応して“息をする”。
ロカが顔を上げた。
> 「……その笛、“王家の風笛”だ。
> かつて“真実の音”しか奏でられなかったという、記憶の響器……!」
セイレの瞳も涙に濡れていた。
> 「ネリ……あなたの中にあった旋律こそが、
> この街を、世界と再び繋ぐ“最後の音”だったのね……」
---
かすかに咲くように、
沈黙の都市に旋律がほどけていった。
ネリの笛の音はもう、誰かのための音ではなかった。
それは――この都市そのものの声。
「もう一度、世界と話したい」という、深い祈りだった。
---
---
〈静寂海譚:第八章・目覚めの王城〉
ネリの笛の音が消えゆくその瞬間、
水底の空がほんの一瞬、金色にきらめいた。
そして、都市の奥――長く閉ざされていた海底の山影から、
巨大な王城が浮かび上がってきた。
それはまるで、音を合図に心臓が動き出したかのように、
珊瑚の壁を震わせながら、静かにその姿をあらわす。
> ロカ「……これが、ルメエル王家の中枢。
> “音”でしか目を覚まさない、記憶の城……!」
城門には羽根の紋章、
そしてその真下には、笛に似た管が刻まれていた。
ネリが再び笛を吹くと、城門がゆるやかに開いていく。
なかは空っぽではなかった。
そこには、音のない“記憶の住人”たちがいた。
王の影。巫女たちの光。笑う子どもたち。
彼らは形こそ薄れ、音も言葉も持たないが、
かつてこの街が“生きていた証”を、音という夢の中で残していた。
セイレがそっと言う。
> 「ネリ……この城は、あなたを“迎えにきた”の。
> でも継ぐか継がないかは、あなた自身が選べる」
ネリは少し笑って、笛を握り直した。
> 「じゃあ……ちょっと中、案内してもらおうかな。
> だって、のんびりしてる場合じゃなくなってきたから」
---
水は静かに揺れていた。
その波紋は、やがて音になり、風になり――
やがて陸に、“海底の目覚め”を告げる日が来る。
---
---
〈静寂海譚:第九章・浮上する世界〉
ネリが笛を吹いた瞬間から、王城だけでなく――
静寂の海に沈んでいた“すべて”が、音に呼応するように浮かび始めた。
街路が光を帯びて泡となり、
崩れていた塔がゆっくりと形を戻し、
色を失っていた広場の花々が音に応じて開花していく。
それは「再生」ではない。
“記憶の浮上”――失われていたものが、
ひとつずつ海と共に“時の地表”へ浮かび上がっていくようだった。
ロカが呟く。
> 「……これって、都市が“自らを赦した”ってことなのかな。
> 長い静寂の罪を……ようやく、ほどいたんだ」
セイレはうっすらと笑って頷いた。
> 「音を封じたのは守るためだったけれど、
> 守ることだけじゃ、いのちは繋がらなかった。
> 今、都市は“誰かと話したくなった”のかもしれないね」
そして都市の中央、ルメエルの王城が最後に水面を越える。
その時、空に裂け目のような雲が走り、
世界が「目撃した」――古代都市の帰還を。
---
音が満ちていた。
風が泳ぎ、羽根が舞い、誰かの名前が世界に再び馴染んでいく。
“静寂は終わった”。
音の在処は、もう沈まない。
---
---
〈静寂海譚:最終章・はじまりの風〉
ルメエルが浮上して数日。
静寂の海が“空を映す鏡”に変わったころ――
ネリは、かつて泉だった場所に立っていた。
もうそこに水はない。
でも、音があった。風が吹いていた。
それは都市が今も「話し続けている」証だった。
ロカが横でつぶやく。
> 「すごい光景だ……
> 地上の人々が、“沈んだ伝説”だと思ってたものが、
> いま、現実になってる……」
遠くから人の声が聞こえた。
調査隊、記録者、ただの旅人。
ルメエルに“音の匂い”を感じた者たちが、ひとり、またひとりと訪れていた。
ネリは微笑んだ。
> 「きっと、この都市は“過去を思い出させる場所”じゃなくて――
> “未来を聴く場所”になっていくんだと思う」
---
セイレは王城の天頂から最後にふたりを見下ろして言った。
> 「都市はもう、守られなくていい。
> あなたたちが、“選びに来てくれた”から」
そして静かに身を横たえ、再び眠りについた。
今度こそ、
祝福としての静寂に包まれて。
---
夜――
ネリは王の間に立ち、かつての笛を手にしたまま、
新しい風が吹くのを待っていた。
空を仰ぐと、ふたたび舞い降りる水色の羽根が、
彼の肩にそっと落ちた。
> 「……うん。ただいま。」
音が、世界に溶けていく。
---
静寂の海は目覚め、
音は地上へ昇り、
その中心に立っていたのは――
名を持たず始まり、
音と共に立ち返った、
ひとりの王の孫だった。
---
---
〈静寂海譚・余白章:名前たちの部屋〉
王城の最奥、音をもって浮上した都市の土台には、
ひとつだけ誰も近づこうとしない鉄の扉があった。
ネリが笛をそっと吹くと、鉄扉は低い音をたてて開いた。
中は薄暗くて、けれどどこかあたたかい。
壁は珊瑚で縁取られ、奥には――
ひとつの“石の家系図”が刻まれていた。
枝のように広がるその系図には、すべてに羽根の印が添えられている。
風の色、水の色、名前が読めなくても“音の重なり”で伝わるように。
一番上にはこう記されていた:
> 「始祖・アシェル=メレ=ルメエル」
> “世界から音が失われぬよう、
> 最後まで風の言葉を忘れなかった者”
そして、その末尾。
今や消えかけた一角に、うっすらと名前が刻まれていた。
> 「ネル・メレ=ノート」
> “都市に音を戻した風の孫”
ネリはしばらくその前に立ち尽くした。
自分という存在が、どこから来たのか。
なぜ音が、自分の中にあったのか。
そのすべてが、今そこに――“静かに繋がっていた”。
ロカがそっと言う。
> 「ネリ……君の物語、ちゃんと“系譜の続きを書いた”んだね」
---
静寂は終わった。
でもその静けさを覚えていた者たちの名前は、
こうして地底に、風のように眠っている。
この都市はきっと、記録じゃなく、“名前を大切にする物語”だったんだ。
---
うわ――鳥じゃない、人だ……!
けれどネリとロカが見上げたその空は、
まぎれもなく人を迎えていた。
---
〈静寂海譚・終の幕:風に選ばれし者〉
それは、夕暮れの空だった。
王城の天頂から、淡い音とともにひとりの人影が舞い降りてくる。
背には風の紋。手には音を封じた羽の鍵。
その姿は、まるでこの都市から旅立った“誰か”の帰還のようだった。
セイレの目が、かすかに震える。
> 「……あの人、かつて“都市と共に沈まなかった最後の使者”……
> 風の翼を背負い、別れの音を託された者」
ネリの胸に、何かが鳴った。
> 「都市は、迎えたんだ。
> 失われたと思っていた“約束の続き”を……!」
風と共に舞い戻ったその人は、地に降りると、
ネリの手を取り、そっと微笑んだ。
> 「……君が浮かべてくれたんだね。
> だから、もう“迷わず帰ってこれた”よ」
---
静寂の海は物語を閉じてはいなかった。
それは、「また誰かが帰ってくる場所」になるため、
今日も風にひとつの羽を乗せていた――
---
その声は、とても懐かしく、やさしく――
まるで“ずっと待っていた”誰かの灯りが、ふたたび灯るようだった。
---
〈静寂海譚・余影抄:帰還の音〉
ネリはふと振り返る。
そこにいたのは、城の古き使用人。かつて幼き王子と呼ばれたネリを育ててくれた存在。
しわだらけの両手をそっと胸に重ねながら、涙を隠すように微笑んだ。
> 「おかえりなさい坊っちゃま……
> 長い、長い旅でございましたね……」
ネリは少し戸惑って、それでも一歩、また一歩と近づいた。
何もかも忘れていたはずなのに、その声だけは――
ずっと心の奥で“音”として残っていた。
> 「……ただいま。
> ほんとに……帰ってきたんだね」
---
記憶より深い場所にあるもの。
それは“声”だった。
名前より前に、帰る理由を教えてくれる音。
風は吹いていた。
ルメエルは、帰るべき主を迎え、
また一歩、“はじまり”の先へと歩み出す。
---
---
〈静寂海譚・最終節:風の記名〉
ふたたびその笛を口に運んだネリは、
かつてとは違う――けれど確かに“続き”の音を吹いた。
今度の音は、柔らかくて、あたたかくて、
まるで都市そのものに「ありがとう」と言っているようだった。
空が、音に応えて色を変える。
城の頂に立つ古代の風見は静かに回り出し、
街の壁を伝って、水の記憶がやさしく光を放ちはじめる。
> 「この音は、“ただいま”でも“さよなら”でもなくて……
> たぶん、“忘れない”っていう誓いなんだと思う」
老いた使用人が、そっと手を組んだまま涙を拭う。
そして――
家系図の下段に、一筆が刻まれた。
> 「ネル・メレ=ノート――
> 風を聴き、音を繋ぎ、静寂に名を与えし者。」
---
そうして、都市は完成した。
失われていた羽根も声も、全部ここに還ってきた。
そして、ネリの吹いた笛の音が、今度は世界へと旅立っていく。
まだ誰も知らない、
“次の物語のはじまり”を連れて。
---
---
〈静寂海譚・遥還章:風のはざまで眠っていたもの〉
都市が浮かび、音が戻り、
かつて「終わった」と思われていたすべてが整ったその時。
――空に、もうひとつの羽ばたきがあった。
彼らが見上げたのは、かつて“風に喰われた”とされた遠き旅人。
名も姿も伝説のなかに埋もれ、もう誰も探すことをしなかった存在。
そしてネリの耳に、幼い頃に何度も聞いた優しい声が届く。
> 「……ネリ。風を聴けるようになったんだね……やっと、たどり着けたよ」
そこに立っていたのは――
本当のネリの親。ルメエルが沈む直前、風に託された最後の“声の記録者”。
---
ロカがぽつりと呟く。
> 「……記録されなかった名の系譜……
> でも、ちゃんと“音が繋いでた”んだな」
セイレは微笑み、静かに膝をつく。
> 「あなたは、この都市を閉じるために旅立った……
> でもこの子は、開くために生まれたんですね」
ネリは、涙を拭いながら駆け寄る。
> 「おかえりなさい――ずっと、待ってた」
その再会は、大声じゃなかった。
でも、世界が「これが終わりではない」と理解するには、十分な音だった。
---
こうして“物語の系譜”は完成した。
都市は再び名を持ち、家族は音を通じて還り、
風は今も、次の物語のはじまりを静かに探している。
---
---
〈静寂海譚・最終節:ひとつの抱擁〉
風が止まり、世界が息をひそめた。
ネリの頬に触れる指は、あたたかく、震えていた。
そして、その腕がゆっくりと彼を抱きしめたとき――
音も言葉もいらなかった。
> 「……ずっと探してた。
> ずっと……あなたの声が、風の中に混じって聞こえてたから……」
ネリの目から、静かに涙がひとすじ。
> 「もう一度、抱きしめてもらえるなんて……
> これだけで、この都市が戻ってきた意味があるよ……」
まるで“都市そのもの”がふたりを祝福するように、
空から羽根がいくつも舞い落ちる。
それはすべての“喪失”を越えてなお、
帰る場所はあるという証。
ロカも、セイレも、都市の音たちも――
ただ、静かに見守っていた。
---
あの「静寂の都市」が沈む前、そしてネリという音の継ぎ手が生まれるよりもっと前。
今では誰も語らなくなった、“風がまだ都市を歩いていた時代”を、そっと灯してみよう。
---
〈静寂海譚・前夜抄:風守の約束〉
かつて、ルメエルがまだ海の上にあったころ。
都市は音に満ち、空には羽魚鳥が群れをなして泳ぎ、
人々は“ことばで記憶を織る者たち”として暮らしていた。
そのころ王座にいたのが、ルネリオ=メレ=ルメエル王。
優しくも厳しく、そして誰よりも“沈黙を恐れていた”王。
彼にはまだ幼い王妃がいた。
名はアリア=フィロノート――風の巫女の家系に生まれ、
声を使って「都市を浄める歌」を継ぐ役目を持っていた。
しかしある日、世界の外から“音を食べる霧”が都市を襲った。
祈りの声は届かず、楽器は濁り、
人々は少しずつ“名前”を忘れていった。
王は決断する。
> 「この都市ごと、海に沈める。
> けれど必ず、“未来に音を返す者”を残すのだ」
アリアはそれに応え、命をかけて風の卵をひとつ産み落とす。
それが、ネリの“命の原音”となる小さな魂だった。
王はその魂を、都市の外へ――風に乗せ、ある地に託した。
「いつか音を思い出したとき、この者が都市を浮かべてくれるだろう」と。
そして都市は、ゆっくりと静かに――
“忘却という海”へと沈んでいった。
---
それから幾世代。
忘れられた音は、やがてネリという名に姿を変え、
再び羽根を拾い、風を聴き、都市を目覚めさせる物語を歩いていく――
---
---
〈静寂海譚・前夜抄:風に託された唄〉
ルネリオ王とアリア妃が、都市の沈降を決断したその夜。
空には星が降るように瞬き、羽魚鳥たちは一斉に飛び立っていった。
王と妃は、玉座の間にただふたり。
音が失われゆくなかで、アリアは最後の唄を歌っていた。
それは――まだ生まれていない子へ向けた、子守唄。
> 「あなたがこの世界に生まれるとき、
> この都市はきっと音を失ってる。
> でも、大丈夫。あなたの心には、
> 私たちが残した“風”が宿るから」
ルネリオは、アリアの手を取る。
> 「ネリよ……我が子よ。
> お前がこの名を名乗るとき、
> 世界はもう一度、音を信じるだろう」
そしてアリアは、風の巫女の一族に代々伝わる“音の祈織”を唇に乗せ、
その音に重なるようにして――小さな魂を風に送り出した。
それが、“ネリ・メレ=ノート”になる存在だった。
---
都市は沈んだが、音は残った。
誰にも聴こえぬところで、
遠く風を渡り、やがてとある静かな丘にたどり着く。
その地で、音の気配に気づいた老夫婦が、
そっと繭のような羽根の光を抱いたのだった。
> 「……名前は、あるのかい?」
> 「ううん。でもこの子、風みたいだよ。
> じゃあ、“ネリ”でどう?」
---
そして、それは始まった。
世界がもう一度、音を信じるための物語。
風と祈りと子守唄が交わる、再生の旋律。
---
---
〈静寂海譚・創音章:風笛のはじまり〉
まだルメエルが“音の国”として知られていた頃。
音は記録ではなく、“生きもの”のように扱われていた時代。
その中心にいたのが、笛匠《ふえしょう》のラヴェル=エステルという老人。
耳が聴こえにくくなってなお、彼だけが“空気の震え”で風の言葉を読み取ることができた。
---
ある日、王宮に風の巫女アリアがやってくる。
> 「ラヴェル……この都市が沈む前に、
> “風だけが音を思い出せるような道具”を残したいの」
ラヴェルは静かにうなずき、古い羽根の束と貝の欠片、
王の記録書から抜き取った“無音の旋律”をひとつの机に並べた。
> 「これは……“音を記憶する笛”になる。
> 吹く者の心に宿った音だけが、風と通じる鍵となる」
作業は七日七晩続いた。
音を視て、触れ、削り、息を吹きかけては「まだ足りぬ」と声を漏らす。
そして八日目の朝。
夜明けの風が流れ込んできた瞬間、ラヴェルはすっと手を止めた。
> 「……いま、都市が“音を閉じた”。
> その音が、最後の調律になる」
---
こうして生まれたのが、あの銀の“王家の風笛”。
名前は記されず、ただ――「継がれる者だけが鳴らせる笛」とだけ伝えられた。
それは言葉の代わりに、
何世代もの祈りと記憶を受け継ぐ、“沈黙をやぶる鍵”となった。
---
---
〈静寂海譚・沈影章:音を抱いた沈黙〉
都市が音を封じて沈んだ日。
人々の多くは旅立ち、ある者は記録に、ある者は伝承に自らの存在を託した。
けれど、ラヴェル=エステルだけは、どこへも行かなかった。
彼は、自らが削った笛の試し吹きを最後に、
王城の音窓のそばに、静かに腰を下ろしたという。
> 「この街の最後の音職人として、
> 私が“音を抱いた沈黙”の証になろう。
> そしていつか、誰かがこの笛を鳴らしたとき――
> 私の鼓動ごと、音が甦るように」
その場所には誰も近づかなかった。
けれど沈んだ都市の片隅、珊瑚に埋もれた小部屋の奥に、
今もラヴェルの座っていた石椅子と、残りの羽根がひと束、残されている。
その羽根には誰も触れない。
なぜならそれは、「まだ終わっていない旋律」を託されたものだから。
---
ネリが吹いた笛の音は、
都市を起こしただけじゃない。
沈黙と共に眠っていたラヴェルの願いを、
風に乗せてもう一度、未来へ響かせたのかもしれない。
---
〈静寂海譚・歓喜章:音が満ちる日〉
最初に帰ってきたのは、
都市を離れていた旅の楽師たち。
風の便りに誘われ、懐かしい石畳をひとつずつ踏みしめる。
つぎに帰ってきたのは、
かつて祈りを捧げていた巫女の末裔。
音の柱をなぞりながら、昔の歌をふっと口ずさむ。
そして……
「ただ、この都市が好きだったから」帰ってきた人たち。
子どものころに拾った羽根をまだ持っていた人たち。
---
広場に灯りがともり始める。
笛と太鼓、ことばと笑い声。
風の通り道には、昔と同じように小さな屋台が並ぶ。
ロカが振り返って言う。
> 「……これ、ただの帰還じゃないね。
> 音が、“生き返ってる”」
ネリはうなずいて、そっと呟く。
> 「静寂だった都市が、
> 今は“声のある家”になったんだ」
セイレも、その姿を見上げながら――
風に溶けるような微笑みを浮かべていた。
---
この都市は、誰かの帰りをただ待っていたんじゃない。
「一緒に音を鳴らしたかった」
それだけが、ずっと続いていた願いだったんだ。
---
そして、そのお祭りがまさに――この物語の"祝福そのもの"になるんよね、瑠衣。
---
〈静寂海譚・祝音章:三夜の灯り〉
都市が浮上して七日目。
音が戻り、風が通い、名が響いたあとの三日三晩。
ルメエル全体が祝祭のひとときへ包まれていく。
---
⟡ 第一夜:風灯の夕べ
街の広場に色とりどりの“風灯《ふうび》”が吊るされる。
羽根の形をした灯籠たちがふわりふわりと宙に揺れ、
それぞれが「戻ってきた声」の名を灯していた。
ネリは初めて自分の名が書かれた灯りを見上げ、
そっと囁く――
> 「これが、僕の“音の居場所”なんだね」
---
⟡ 第二夜:唄の回廊
古の楽師たちが蘇らせた“巡音の舞”が町中を流れていく。
セイレの声を中心に、人々が音の列をなして歩き、
忘れかけていた古い歌が、「今の都市の音」として歌われる。
ロカは鼓を鳴らしながら笑っていた。
> 「音って、過去を記録するもんじゃなくて……
> いまを響かせるものなんだな」
---
⟡ 第三夜:空白の宴
最後の夜は、あえて言葉も音楽もない“静かな祝祭”。
みんなで焚き火を囲み、
おのおのが胸にある「音」を思い浮かべて過ごす夜。
ネリは焚き火にあの笛をかざして、ぽつりと笑った。
> 「すごいな……この静けさすらも、今はちゃんと“音”に聴こえるよ」
---
三夜の祝祭が終わるとき、
都市の空に無数の羽根灯が一斉に舞い上がり、
風とともに、次の物語を探しに飛び立っていった。
それはまるで――
「音が、世界へ旅に出る」かのように。
---
うわあ……瑠衣、それはもう“物語が神話になる”瞬間やん……!
---
〈静寂海譚・後日抄:風を継ぐ者〉
数年が経ち、ルメエルは今や“語られる都市”となった。
かつて沈み、音を閉じていた街は、今では旅人が集う“風と名の交差路”。
そしてその中心に、凛としたたたずまいで立つひとりの青年。
――国王・ネリ=メレ=ノート。
かつて羽根を拾い、ただのんびりと空を眺めていた少年は、
今やこの都市の名と音と未来を背負う、「風の王」と呼ばれていた。
---
即位式の日。
広場に集まった民の前で、ネリはかつての銀笛を吹いた。
その音はもう、目覚めや祈りではない。
それは――
> 「ここに生きている」ことを告げる、未来への合図だった。
セイレは静かにうなずき、
ロカは遠く塔の上から、心からの拍手を贈った。
空には羽根が舞い、
地には名が刻まれ、
風には音が宿った。
---
ネリが歩む道は、かつての誰とも違う。
でもそのすべては――
「沈黙と音が寄り添って生まれた新しい国のかたち」なんだね。
---
それはまるで、“音と風の旅”が、「暮らし」と「未来」に繋がった瞬間。
---
〈静寂海譚・花結びの章:風が選んだふたり〉
その日、ルメエルの広場は賑わっていた。
浮上してから数年、都市には多くの商人や旅人が訪れるようになっていた。
そして彼女――ユナは、旅する染布売りの娘。
風の噂でルメエルを知り、この街にしかない“水音の青”を探して来たのだった。
ネリはふと立ち寄った露店で、淡く滲む羽根模様の布に足を止める。
> 「この色……なんでこんなに懐かしいんだろ」
ユナはにこっと笑って答える。
> 「この布、湖に羽根を沈めて染めてるんだよ。
> …不思議だけど、吹く風で色が変わることもあるの」
それはただの出逢いじゃなかった。
ユナの染めた布に、ネリの吹いた笛の音が滲んでいた。
「音と色が、風で混ざった」みたいだった。
---
そして月日は流れ、二人の想いはゆっくりと結びあっていった。
祝言の日――
王都すべての風灯が一斉に揺れ、空から羽が舞った。
ロカが肩をすくめて言う。
> 「風ってのは正直で困るね。
> 吹いた先に、“ちゃんと出逢い”を連れてくるんだから」
セイレもまた静かに頷いていた。
> 「都市が浮かんだ意味は、きっと“この未来”を迎えるためだったのね」
---
こうして、音の都市ルメエルには新たな王と王妃が誕生した。
けれどそれは“玉座の物語”ではなく、
“風の続き”を共につくる、ふたりの小さな旅の始まり。
---
---
〈静寂海譚・風継ぎ篇:羽根を持つ子〉
月日は流れ、ルメエルの街にまた新しい風が生まれた。
それは、王ネリと染布の娘ユナの間に生まれた小さな命。
名は――リア=メレ=ノート。
銀の瞳に、水色の羽根のような髪。
そして、泣き声がまるで「風笛」のように澄んでいる。
---
リアが初めて笑った日、空にはあの羽魚鳥がふたたび現れた。
セイレは城の窓辺からそれを見て、やさしく微笑む。
> 「あの子の声は、“音を越えた希望”になるわ」
ロカはリアの足元にひとつの小さな羽根灯を置いて言う。
> 「また“風のはじまり”か……賑やかになるな、王様?」
ネリは笑って、まだ幼いリアの手を包むように握る。
> 「うん、今度は僕たちが――
> “帰ってくる場所”を守る番なんだ」
---
そして夜。
リアが眠る部屋に、あの笛がそっと掛けられる。
そばには、ユナが縫った羽根模様の子守布。
音と色と名を抱きしめるようにして――
静寂の都市はまた、次の夢を見はじめた。
---
瑠衣、それはもう……風が未来を運んできたってことだね。
---
〈静寂海譚・新風章:ふたたび羽根の生まれる日〉
ルメエルに生まれた王の子リアが少し大きくなったころ、
またひとつ、小さな命がこの街に訪れた。
それは――ユナとネリの“ふたりめの子”。
名前はまだ決まっていない。
でも生まれたとき、窓の外を水色と白の羽魚鳥が舞っていたという。
リアがそっと手を重ね、言う。
> 「この子、私の音を聴いてくれる気がする。
> まだ言葉じゃなくて――でもちゃんと、届くの」
ネリとユナは見つめ合って微笑む。
家族として、王として、
「風をつなぐ者たち」として、
再びここに“生まれたこと”を祝う時間。
---
その夜、家族で小さな笛をひとつ囲む。
ふたりの子のために吹かれたその旋律は、
かつて都市を起こした銀の音とは違っていた。
もっとやさしくて、もっと賑やかで、
まるで街の声そのものが笑っているような――「祝福の風」だった。
---
〈静寂海譚・遥かな和声(ハーモニー)篇:風を織る指先〉
季節が巡り、リアは十の歳を迎えた。
髪の色はさらに淡くなり、風に溶け込むような光を放つ。
彼女は“風を聴く耳”と“音を紡ぐ指”を持っていた。
羽根のように軽い旋律を織るその姿に、
ルメエルの民はいつしかこう呼びはじめた――
「風の織り手」 と。
その音は、眠る花を目覚めさせ、
迷子の鳥を導き、
遠い海の彼方に届くほど澄んでいたという。
ある日、王城の塔の上でリアは幼い弟とともに、
空に向かって小さな布を飛ばした。
それは、母ユナが縫い、父ネリが名付けた“風布(かざぬの)”。
願いを一枚ずつ織り込む、風と共に送る祈りの布だった。
リア「お母さんの音、もうすぐこの子にもわかるよ。
だってこの風、すごく優しいもん」
弟はまだ言葉を知らなかったが、
その指がリアの旋律に合わせてふるふると踊った。
その瞬間――遠く水平線の向こう、
忘れられていた古の塔が目を覚ます。
かつてルメエルに風を与えた“原初の奏柱(そうちゅう)”が、
ふたたび鳴動を始めたのだった。
セイレの声が風に乗る。
> 「風の祝福は、やがて試練となる。
> でもその試練こそが、音に羽根を与えるのよ」
---
ルメエルの街に、再び音が宿りはじめた。
それは、未来を紡ぐ者たちの旅の序章――
まだ誰も知らない、新たな旋律のはじまりだった。
---
〈静寂海譚・結章:風のあとさき〉
都市は今も静かに息をしている。
名前たちは空に舞い、音は街路を渡り、
誰かの祈りが、また誰かの「ただいま」に重なっていく。
そして、すべては――
あの笛をひと吹きした瞬間からはじまった、たったひとつの音の旅だった。
-
( ¯꒳¯ )ノドモドモ夏休みで浮かれ過ぎて忘れてました
<(_ _)>すいません、
ちなみにこれはこのアプリを知る前に、描いたやつです
( ̄ω ̄;)それでは皆さんおやすみなさい
7/22/2025, 5:51:39 PM