「8月、君に会いたい」
昔、祖母が言っていた。
『8月は、お盆の月。ご先祖様や先に亡くなった親族、友人知人を偲ぶ月だ。大いに昔話をすると良い。こちら(此岸)側で話題に上がれば上がるほど、その人は彼岸(あちら)で喜ぶのだ。それが一番の供養になる。』
まぁ、あながち間違いでもないかな?たぶん。
(ねぇ、ばぁちゃん、聴こえてる?)
色んな話を、色んなものを、他愛なく止め処なく、滔々と私にくれた人。
還り巡る年月に想いを馳せ、私にはいつまでも乙女を感じさせる人。
同じ巡りの星で嬉しかったと、言祝いでくれた人。
孤独でも力強く、逞しく胸を張って生き抜いたその背中が眩しい。
『孫よ、昔からの言い伝えじゃ、良くお聴き。お盆の月は水に近付くなよ。世間は夏休みだなんだと囃し立てるが、楽しいからと羽目を外すと、親不孝者になる。河童に玉ァ取られるぞ。』
このカッパのタマ盗り、軽めのホラーだった事については、大人になってから気付いて戦慄した。結構、怪談話好きだったよなぁ。
雷様にヘソを盗られるとか、風呂場で口笛吹くと人拐いに遭うとか。
色んな話をしてくれた。教訓譚も多かった。
驚かせるのが好きで、字がとっても綺麗で、緑色が大好きな人。
『若い内に良く良く本は読んでおけ。読む時間が出来た年頃にはどうだ。まぁ読むのに苦労するくらいには目が悪くなってる。』
好きな色が、自分に合う色とは限らないことを教えてくれた人。
『先の戦で、私らの青春は吹き飛んでしまった。人並みのお洒落がしたかった。甘い物をたらふく食べたかった。だから、今取り返そうと思っとる。好きな物を食べ、好きな物を着て、誰に気兼ねせず生きて行きたい。それが、バァちゃんの夢だ。』
でっかい夢を惜しげも無く語る、人情味溢れる人。溢れ過ぎる程に、愛は大きくて強かったと思う。
『女学校に行けたみたいだったけど、兄弟姉妹も多くて家業もあったから、行くのは辞めた。可愛い袴、着たかったなぁ。』
失われた青春に対する代償の大きさを感じさせる人。
『あそこは昔、お蚕さんの研究所で、広い桑畑だった。実がおいしいよ。あの道は、ついこの間まで砂利道。あそこの家は畑だった、むこうの家は田んぼだった。』
田舎の農村部の大らかさと、害成すモノへの苛烈さを内包する人。
『実家には馬が居た。これが賢くてなぁ。農耕馬だったが、主人ごと貸さないと家に帰ってきてしまう。子供なら乗せてくれるかもしれない。礼儀正しく、優しく触れな。』
移動動物園が来ると言う話をしたら、なんでか自分ちの馬の話になった。
「バァちゃん!おんまさんの背中に乗せてもらった!おんまさん優しかった!キレイであったかかった!」
動物園の職員さんの説明をクソまじめに聴いてから、ガキんちょの相手を怠そうにしてるお馬さんに、小さい声でアホみたいな挨拶かまして、背中に乗せてもらった記憶がある。
「これから、あなたのお背中に乗せてもらいます。おんまさん、どうぞよろしくお願いします。」
お庭一周歩いてくれた馬は、とても美しい艶黒の毛並みを持っていた。
「おんまさん、ありがとうございます。楽しかったです。」
苦笑いしながら見守ってくれていた大人たち。
他の子を乗せてる様子も格好良くて、暫く見惚れてた。
懐かしい。
此岸と彼岸が近づく、この季節。
あなたを思い出す。
8/1/2025, 3:02:27 PM