薄墨

Open App

「だるまさんがころんだっ!」
一本の木に向かって、大きな声で呼ばわる。

お母さんとお父さんの“大人の事情”で急遽、私たち家族はこの地にやってきた。
本当に急なことで、お父さんもお母さんも頼りにならないくらいだった。

私たちが来たのは、ちょうど夏前で、この地域が一番賑やかになる季節の前の時期だった。
どこもみんな忙しくて、そんな時に越してきた私たちは明確に邪魔者、厄介者。
それに、お父さんの計画性のなさも相まって、
結局、全てにカタがついて、私が学校に行けたのは、夏休みの3日前だった。

夏休みの3日前。
転校するには最悪の時期だ。
一学期の終わりも見えてきて、思い出を締めくくろうと結束しているクラスの先生と児童。
一学期のあれやこれやを一緒に乗り越えてきた友人や仲間たちとこれからの休みを楽しもうとしているクラスメイトたち。
その中にある日突然、異分子が混じるのだ。
クラスのことなど、今までのことなど、何も知らない余所者が。

友達なんて出来るわけがない。

私は、ここに来てひとりぼっちになった。
お母さんは忙しそう。
お父さんは辛そう。
二人には私を構っている余裕なんてない。
クラスメイトや近所の子、先生はみんな、私のことなんて知らんぷり。
地域の人にとっては、迷惑な余所者の子供。

生まれて初めてだった。
こんなに自由になったのは。
こんなにひとりぼっちになったのは。

私は自由と暇とひとりぼっちを持て余して、あちこちふらふらと散歩した。
幸い、ここには、散歩するのにちょうど良い自然は、有り余っていた。

この“友達”を見つけたのも、散歩の途中だった。
並木林の中にちょこんと、たった一本だけ、未熟な苗木が生えていた。

今まで街で見た木よりは太くしっかりしていたけど、ここに生えているがっしりとした木々に比べれば、その木はまだ、細っこくて頼りなさげだった。

私はその木をちょっと眺めて、それから背を向けて歩き始めた。
足元には、そんな頼りなさげな木が作った小さな木陰が照らし出されていた。

一歩踏み出した時、木陰が揺れた。
風なんて吹いていないのに。
振り返る。
何もいない。
木陰を作っているあの木だけが、少し違っていた。

一歩踏み出す。
木陰が揺れた。
あの木がまた動いたのだ。

それからもまるで、私を引き止めるかのように木陰は揺れた。
私が一歩踏み出すたびに、揺れる木陰。

私はすぐに気づいた。
この木は、こんなに並木に囲まれていても、私と同じようにひとりぼっちなのだ、そして、友達を探していて、きっと、私と友達になりたいのだ、と。
そうして、私たちは友達になった。

私たちは毎日遊ぶようになった。
一番お気に入りの遊びは「だるまさんがころんだ」。
夏休みに入ってから、私と、木は毎日それをしている。

木と遊んでいる間は気にならない。
お父さんの隈も、お母さんのため息も、冷たい視線も、孤独も。
私とその木は、ひとりぼっち同盟を結んだ親友で、同じ苦しみを生き抜く戦友なのだった。

「だるまさんが〜〜ころんだっ!」
少しためを作ってから振り向くと、強風に煽られたように木陰が揺れた。

私はえくぼを作って、揺れる木陰に向かって指を突きつける。
「うごいた!」

7/17/2025, 11:06:02 AM