七海 和美

Open App

お題「ささやき」(雑記・途中投稿)
なんかお菓子にあったような、と思って調べたら、「鮎のささやき」だの「森のささやき」だの「りんごのささやき」だの「天使のささやき」だの「味のささやき」だの色々出てきて、私がどれを想像したのか分からなかった……。
りんごのささやきが長野銘菓だから確率は高いけど、味のささやきも実家の頂き物で見た気がするし、天使のささやきは月化粧と同じ会社だから食べた事のある可能性もあるし。

……とりあえずお菓子の話でも書こうかな!

一番好きなお菓子って何? と聞かれると困るけども……。
大人になってから白餡以外の和菓子も食べられるようになって嫌いな物が減ったから、実家帰るとお菓子が止まらなくて困る。諸事情により餡子系と煎餅系の頂き物が多い。
昔は煎餅系もぼんち揚げとおにぎり山以外嫌いだったのになぁ。いや今でもかっぱえびせんと、ざらめに醤油のお煎餅だけはあんま好きじゃない。
昔は黄身餡 > 白餡 >(食べられない壁)> こし餡 > 粒餡だったんだけど、今は黄身餡 > 白餡 > こし餡 >(食べたくない壁)> 粒餡になった。
黄身餡は滅多にないけど、名古屋銘菓のなごやんが該当するかな。……実家の頂き物に多かったから名古屋銘菓って印象は薄いんだけど。
あと奈良銘菓らしい菊之寿とか天平花とか。この二つは検索して初めて名前を認識したんだけど、両方とも菊の家紋みたいなそっくりな和菓子。
他は本来博多銘菓だったはずのひよ子も。

菊之寿と天平花の外観がそっくりなのは、奈良でどら焼きを三笠と呼ぶように、京都で八ツ橋が乱立するように何か同じ由来があるのかと思ったんだけど、どうも無関係らしい……。
ちなみに八ツ橋は本来焼き菓子。瓦煎餅の名前で売られている時もある気がする正方形の京都銘菓。なのになぜか生八ツ橋の方が有名になってしまっている。間に変わり種餡を包んだバリエーションが豊富だからか? 一番多いのは今でも粒あんのような気がするけど。
三笠は百人一首にも出てくる山の名前。理由は忘れた。でも今の上皇陛下が皇太子時代に「もっと大きなどら焼きを」と所望されて「大三笠」と名乗る大型のどら焼きが増えたと先日知って笑った。(JR西の広報誌より)
普通の三笠しか食べた事ありません。……いや食べられるようになってから三笠食べたか?

4/21/2025, 10:02:15 AM