薄墨

Open App
8/2/2025, 4:08:47 AM

抱えるには重い記憶を抱きしめて、
とうとうやってきてしまったのだ、8月が。

捨てるには惜しく、大切にするには重く。
それでも来てしまったのだ、8月が。

蝉が死んでいる。
ミミズが干からびている。

それでも
それでも_

8月、君に会いたい。

7/31/2025, 12:37:13 PM

眩しくて 眩しくて手を かざしたの
 真っ直ぐ見つめる 勇気がなくて

見送った 別れの言葉 など出ずに
 踏み出す君が 恐ろしく眩しくて

眩しくて 眩しくてなお 蝉の声

白い肌 眩しくて目を 伏せる静かに

7/30/2025, 3:21:59 PM

目が覚める。

指先や肌はまだ冷たい。
身体が芯から冷たい。
ありとあらゆる関節の隙間に、冷たい液体が流れ込んで固まってしまったような感覚で、身体がガチガチだ。
喉も瞳孔も手足も、いつもの感覚より何倍も縮んで固まってしまったように思える。
脳が冷たさにじーん、と痺れていて、理解が追いつかない。
冷たさですぼんだ喉からは、自分でも耳障りなほど、浅い呼吸が、ひゅーこひゅー、と弱々しく漏れ続けた。

ただ、胸の奥だけが熱かった。
胸の奥の奥、心臓が打つ鼓動だけは、カッカと熱い。
熱い鼓動が、どくん、どくん、と打ち付けていた。
熱い血液を、冷たく冷え切ってしまった身体中に押し出そうと、熱い鼓動だけが、だく、だく、と打ち続ける。

誰かが私の名を呼んだ。
顔を覗き込み、水気を拭き取った。
熱い鼓動と、浅い呼吸の合間に、確かに、私を呼ぶ声がした。
私の無事を安堵する声がした。

どうやら私は、川に落ちたらしかった。
それを知人と幾らかの通行人が救い出し、懸命に救命活動に従事してくれたようだった。

誰かが私の冷え切った肌をこすった。
少しでも、熱を与えようと懸命に。

熱い鼓動が打ち付けていた。
だく、だく、だく、だく。
浅い呼吸音が耳につく。

じんわりとした熱が、熱い鼓動と、誰かがこすった指先から、ほんのりと湧き上がった。
どうやら私は一命を取り留め始めているらしかった。
なぜだか脳の片隅が、ぼうっ、と温かく熱を持ち始めていた。

ぼんやりと温かさを増す身体の奥で、精神はそれを拒んでいた。
代わりに生き続けることへの、胸を打ち続ける熱い鼓動への言い知れない恐怖が、意識と体温が戻り始めた私をじわじわと苛み始めた。

私は生きるつもりはなかった。
一命を取り留めるつもりはなかった。
この世の恐ろしさを知り、深淵を覗き込み、自身に絶望した私は、このどうしようもない自分という個から、逃げ出すつもりだったのだ。

それがなんだ。これは。
胸の奥で、熱い鼓動がだく、だく、と怒鳴っている。
私の身体は、私の精神に反抗し、生きたい、と喚き散らしている。

ひゅーー
息が漏れる。
浅く、しかし確実に呼吸をする音が。

胸の奥の奥で、心臓が打ち続けている。
熱い鼓動が。
だく、だく、どくん、どくん、と。

7/29/2025, 3:16:45 PM

タイミング 合わせて飛び込む 水の面

その日は、もう夏が終わる間際だというのに、空は真夏のように晴れ渡って、あちらこちらで蝉が鳴いていた。

あの日、僕たちは、プールサイドにいた。
学校のプールに忍び込んで、未だに灼熱の中、ミンミンと喚き続ける蝉の叫びを聞いていた。

プールには水が張られていて、迷い込んだアメンボが、小さな水面に波紋を揺らしていた。
それでも、消毒だけは夏休み中もされていたようで、プール特有のカルキ臭が、ぷん、と漂っていた。

あの日、僕たちはプールサイドにいた。
僕たちの街が、大火事で一夜にして全て焼けてしまうその日、その夜、僕たちは、僕たちだけが、プールサイドにいた。

大火のことを知ったのは、偶然だった。
たまたま、タイミングよく、夏休みに行くあてもなく、クーラーの効いた公共施設をハシゴしていた僕たちは、タイミングよく、この事件に巻き込まれ、今年この街が焼き落ちるということを知った、大人たちを見かけた。
それだけだった。

ここが焼け落ちるのは、はるか昔、世界ができた頃から決まっていたらしい。
僕たちはまだ何も知らない子どもで、そして、彼らたちは、僕や周りの大人よりもずっと、世界の仕組みを知っていた。

この世界には、どうにもならないことがたくさんあるのだ。
この街が焼け落ちるのは、災害のようなものなのだ。
避けようがない、予防しようもない、助かりようもない、自分ではどうしようもない、そんなことが、ある日突然、起こってしまうのだ。

そして、それから身を守る方法は、できるだけ体を縮めて、その大きな災害を、やり過ごすしかないのだ。
まだ、何も知らなくて、なんの対抗手段も持たない僕たちは。
彼らたちのように立ち向かう知識と勇気は、まだ未熟な僕たちにはないのだから。

だから、僕たちは今日、一緒にプールにいる。
飛び込むのだ。
タイミングを合わせて。
彼らたちを信じて。
彼らたちに頼まれたように。

プールの水面は、まだ穏やかない水面を湛えている。
これが鮮やかに光出したら、僕たちはタイミングを合わせて、飛び込むのだ。
彼らたちを助けるために。
僕たちが助かるために。

僕たちはタイミングを見計らう。
蝉の声が止む。
鼓膜を貫くような静寂がプールサイドに満ちる。

それから一拍おいて、プールの水に変化が訪れる。

僕たちはタイミングを合わせる。
合わせて、飛び込む。

踏み出した。
風を切り、それから重い液体に包み込まれる。
耳が置き去りにした音を、遅ればせながら僕たちに送り込む。

くぐもった自分の飛び込み音が、水と共に耳に流れ込んだ。

7/28/2025, 2:43:12 PM

空が、音を立てて、崩れ始めていました。
青空が、入道雲が、ぼろぼろ、ぱりぱりと剥がれ落ちたその先に、玉蟲色の、虹が空間いっぱいに顔を覗かせていました。

構造色と光の加減で、玉蟲色の、バカでかい虹は、つやつやと鮮やかに、輝いていました。
それはまるでオーロラか、雨上がりの虹のように美しく、そして、それらの儚さとは相反するように、くっきりと、壮大に、確実な物質を持って、空間に堂々とそれはいました。

それは、世界の終わりでした。
ぎゃらぎゃらと輝く虹は、その下を這う人間など、米粒か虫ケラほどの価値しかないのだ、というように、こちらをじっ、と、見下ろしていました。

それは、息を呑むほど美しい、世界の終わりでした。

人類文明の平和の象徴であった青空は、みるみるうちに砕け、剥がれ、崩壊し、あの空の先に鎮座する虹の全貌のベールを、無慈悲にも、徐々に徐々に、引き剥がして見せているのでした。

私には分かっていました。
もうじき、あの虹は、子供のような純真さ、無邪気さで、眼下を這う虫ケラを、思いつきと気まぐれのままに、乱暴に、潰し、殺し、遊び、飼い始めるのだ、と。
私には分かっていました。
これが世界の終わりであることが。

だから、私のやるべきことも決まっていました。
いち早く、私ができる限りのすべての術を使って、他の世界へ時空へ移動して、この虹の始まりを探して、摘み取るべきだということ。
決まっていたのです。
この結末が、この虹が、空を剥がし始めたということは。

私は禁忌に手を染めなくてはならないのです。
禁忌に、秩序を破って、この眼前に広がり始めた規格外の絶望的運命に立ち向かわなくてはならないのです。
この絶望的運命を、この宇宙を救うために、虹の始まりを探して、全てにケリをつけなければならないのです。

もはや誰のせいにもしません。
私に授けられた、師匠から脈々と預かり教わった、利己のためのこの冒涜的な技術を、利他のために費やさねばならないときが来たのです。
それが、私たちに課された運命であり、義務であったのです。

それがたまたま私の代であった、というだけのことなのです。

私はこれから長い旅に出ます。
虹の始まりを探して、長い長い旅路に行かねばなりません。
そして、その先に待ち受けるものは、私に対しては何も保証しないものかもしれません。

それでも私は、虹の始まりを探して、旅に出るのです。
それが、私の使命であり、義務であり、私たちに背負わされた責務なのですから。

ですから、私を憐れむ必要ないのです。
私がたまたま、偶然にも、このタイミングにかち合っただけなのですから。

だから、安心してお任せください。
必ずや虹の始まりを探して、探し出して、阻止してみせましょう。
それが、私たちがこの力を使って、長い間、希望のままに生を謳歌していた、その時空の報いなのですから。

さようなら。冒涜的なものに抗うものよ。
さようなら。世界を守ろうとするものよ。
さようなら。私の同胞たちよ。

さようなら。この世界よ。

         ある廃墟から見つかった手記より。
          この手記が見つかった当所、
          街中のただ一つの廃墟の上には、
          虹などひとすじもなく、
          ただ青い空と入道雲が、
          どこまでも悠々と広がっていた。

Next