sairo

Open App
10/15/2025, 9:32:06 AM

瑞々しい果実の控えめな甘さに、笑みが浮かぶ。

「おいし……」
「そう。なら良かった」

淡々とした声音。表情の変わらない彼女の手が、黙々と梨を切り分けていく。
少しだけ不格好に切られた梨は、どことなく彼女に似ている気がする。思わず溢れた笑いを誤魔化すように、また一つ切られた梨を取り、口をつけた。

「――それで?」

不意に問われて、視線だけを彼女に向けた。

「今度は何を『無』にしたいの?」

彼女の表情は凪いだまま。
責められている訳ではない。それは理解できるのにどこか落ち着かず、視線を逸らしながら梨を囓った。

「何度も言うけれど、全部『無』にはならないわ」
「――分かってる」

呟くも、それがただの虚勢だということは、きっと彼女にはばれてしまっているのだろう。

全部無くしてしまいたい。
噂を頼り、彼女の元を訪れた時に願ったことだ。
それを彼女は無理だと言った。彼女にできるのはほんの僅か、余分な記憶を『無』にすることだけなのだと。
小さな梨は些細な記憶しか、外へ流せないのだと言っていた。

「分かってる。でも『無』にしないと……そうしないと、駄目な気がする」

その理由は、自分でも分からない。ただ漠然と、そうしなければいけないと感じている。
彼女はそれ以上、何も言わなかった。ただ新しく切り分けた梨を皿に出され、おとなしくそれを口にする。

「おいしい」

しゃり、と口に広がる瑞々しさ。乾きを潤すように全身を満たして、次第に何かが無くなっていく。

「それでおしまいよ。食べたら帰って」
「あ、うん」

頷きながら、梨を囓る。

「――何か、話があった気がするんだけどな」

ぼんやりと形にならない、彼女への要件。梨を食べ終える前に思い出そうと思考を巡らすが、一向に思い出す気配はない。

「思い出したら、また来たら良いわ」

相変わらず彼女は淡々としている。
だが彼女の言葉も尤もだ。仕方がないと、思い出すのを諦め梨の瑞々しさと甘さを堪能することにした。



あれから数日が経ち、再び彼女の元へと訪れた。

「また来たの」

無表情に呟いて、けれど彼女は厭う様子もなく部屋の中へと招き入れられる。
椅子に座り、彼女が梨とナイフを手に戻ってくるのをぼんやりと見つめる。
梨の皮を剥き始める彼女に、きっと何度も繰り返しただろう望みを口にした。

「全部、無くすことはできる?」
「できないわ。この梨の大きさの分だけしか『無』にはならない」

こちらに視線を向けず、手を止めず、彼女は淡々と答える。
不思議と落胆はない。何度も繰り返し望み、断られたからだろうか。

「――全部無くさないと、どこにも行けないのに」

誰にでもなく呟けば、彼女の手が止まった。
彼女の凪いだ瞳が向けられる。何も言わず、その目をただ見返した。

「あなたは……あぁ、そうなのね。逆なんだ」

僅かに見開かれた目を瞬いて、彼女は何かに気づいたように微笑んだ。

「どういうこと?」

首を傾げる。だが彼女はそれ以上何も言わず、再び梨の皮を剥いていく。
くるくると皮が皿に落ちるのを何気なく見ていれば、皮を剥かれた梨をそのまま手渡された。
切り分けられていない、少しだけ歪な丸い果実。戸惑い彼女を見るが、彼女は静かにこちらを見ているだけだ。
そっと梨に口をつけた。しゃり、と音を立てて、瑞々しく甘い果実が口に広がり、喉を潤していく。

「おいしい」

目を細め、甘さを堪能しながら梨を囓る。芯を避けて果肉を食し、丸かった果実は細く痩せていく。
芯だけを残して梨を平らげれば、彼女は静かに歩き出し、扉の前でこちらを振り向いた。

「来て」

ただ一言告げられ、立ち上がり彼女の元へと向かう。残った梨の芯をどうするべきか迷うが、何となく持っていた方が良いような気がした。

彼女の後に続いて、外へと出る。裏に広がる梨畑の一角までくると、彼女はこちらを振り向いた。

「ここに種を植えるの。芯のままでいいから」

頷いて、膝をついた。柔らかな土を掻き適度に穴を掘ると、そこに梨の芯を落とす。
その行為を意味を、疑問には思わなかった。そうすることが正しいのだと、これでもう大丈夫なのだと感じて笑みすら浮かぶ。
穴に入れた梨の芯に土をかければ、不思議と心が穏やかになっていった。

「あなたのその記憶は生きた証。決して『無』にはならない」
「だからここで咲かせるの?」

埋めた芯を見ながら、思い浮かんだ言葉を口にする。彼女に頭を撫でられて、こそばゆさと気恥ずかしさに小さく笑い声を上げた。

「きっと綺麗な花が咲くわ。そして美味しい果実になるの……誰かのために生き続けたあなたの想いは、今度は別の誰かに寄り添い、余分なものを流してくれる」
「そっか……」

自分にとってもう必要ないものでも、誰かの役に立てる。そのことが、何よりも嬉しい。
見つめる先の土が盛り上がり、小さな芽が出た。代わりに自分の中の誰かの姿が消えていく。
自分の中の記憶を糧に、梨が生長していく。無くなっていくかつての自分を感じながら、穏やかな気持ちで微笑んだ。

「ありがとう」

彼女に、そしてかつての自分に感謝の言葉を述べる。
これでもう、自分は先に進める。また新しく始めることができるのだ。
立ち上がり、彼女に深く礼をする。頭を上げれば、優しい顔をした彼女に、もう一度頭を撫でられた。

「前のあなたの生はここに置いていくことになるけれど、あなた自身の本質は変わらないわ。だから次の生も胸を張って生きればいい」

そう言って、彼女は梨畑の先にある一本道を指差した。その先から差し込む光の強さに目を細める。

「変わらないんだ」

密かに安堵しながら、戯けて呟く。そうであるならば、道を踏み外すことはないだろう。

「そうよ。全部『無』にはならないの……さあ、いってらっしゃい」

彼女に見送られ、足を踏み出した。
次に向かうため余分なものをすべて置いていくからか、とても体が軽い。跳ねるような足取りで、道の先へと進んでいく。
光に向かい歩いていく。体が小さく解けていく感じに、微睡みに似た心地良さを感じる。

「いってきます」

誰にでもなく呟いて、目を閉じる。
暖かな水の揺り籠に抱かれる感覚に、身を委ねた。



20251014 『梨』

10/15/2025, 9:13:48 AM

「La……La La La……」

静かな、それでいてもの悲しい旋律が、夜に解けていく。彼女は一人、穏やかに微笑みを浮かべ、旋律を紡ぎ続けていた。
歌詞のないそれは、祈りの歌。ただ一人に向けて、愛を歌っているのだろう。
想い人には届かない。風が届けても、気にも留められない哀の歌。

「La La La……La La……」

それでもいいのだと、心から微笑む彼女の強さが眩しくて。
胸が、痛かった。

「まだ、続けるの?」

問いかければ、彼女はやはり優しく微笑む。
その笑みを見てしまえば、それ以上何も言えなくなる。視線を逸らし、空を見上げた。
冴え冴えとした白い三日月が浮かんでいる。まるで空を漂う船のように見えて、思わず手を伸ばす。
彼女を連れ去ってくればいいのに。そうすればきっと、この場所や想い人から解放されるはずだ。
しかし地に縛られた自分では空まで手が届くはずもなく、月の船は雲の向こうへその姿を隠してしまった。
手を下ろし、自嘲する。空想に縋るほど何もできない自身の無力さに、いっそ泣いてしまいたかった。

「――ごめんなさいね」

不意に彼女が呟いた。
歌うような優しい声音と共に、そっと頭を撫でられる。

「これは私の我が儘なの。だからあなたが苦しむことはないのよ?」

何も言えずに俯いた。
ただ一人を想い歌い続けることが彼女の我が儘だというなら、彼女を想い無力さに嘆く自分も我が儘なのだろう。
返事の代わりに、彼女にそっと寄り添った。

「優しい子ね。ありがとう」

目を閉じる。再び奏でられる旋律を聞きながら、伝わらない事実をただ思う。

彼女の想い人は、もうどこにもいない。
彼女の想いを継いで生きたその人は、どんな困難にも立ち向かい生き続けた。人を愛し、血を繋げ、そして家族に見守られながら先日往生を遂げた。
彼女が命をかけて産んだ愛し子は、彼女の願う通りに幸せに生きたのだ。

何度伝えても伝わらないこと。
産んだ子に対する未練だけでここにいる彼女の中では、想い人はいつまでも赤子のままだ。きっとこれからも変わらず、彼女はいつまでも旋律を奏で続けるのだろう。


「――あれ?」

不意に風が止まった。視線を巡らせると、遠くから誰かの影が近づいてくるのが見えた。
彼女は気づかない。息を呑んで見ていれば、影は彼女の目の前で膝をつき、両手を包み込んだ。
旋律が途切れる。雲に隠れていた三日月が淡い光を灯し、影の姿を露わにしていく。

「かあさん」

呟かれたその言葉に、彼女は目を瞬き、

「――あぁ」

一筋、涙を溢した。



「還ろう。一緒に」

柔らかく微笑む成長した子の姿に、彼女は声を詰まらせ泣きながらも小さく頷いた。
もう彼女は大丈夫だ。密かに安堵の吐息を溢し、静かに二人から距離を取る。
見上げた空に浮かぶ三日月は、何も語ることはない。ただほんの僅か、微笑んだように見えた。
小さく笑みを浮かべて、二人へと視線を戻す。
寄り添う二人が、ふとこちらに視線を向けた。
泣き腫らした目をした彼女が、息を呑んだ。ようやく気づいてくれたらしい。最後に起こった奇跡に、笑みが深くなる。
同じように二人も微笑んだ。
そっと、手を差し伸べられる。

「姉さんも行こう」

その言葉に、笑みを浮かべたまま首を振った。

「っ、どうして……?」

呆然と呟く彼女に、答えの代わりに歌を口遊む。彼女が奏でた旋律を、同じように紡いでいく。
それだけで、弟には理解できたのだろう。くしゃりと顔を歪めながらも、差し伸べていた手を下ろした。

「La……La La La……」

歌いながら、二人に背を向けた。追い縋ろうと手を伸ばす彼女――母を引き留め、俯く弟の姿が見えたが、振り返ることはしない。
あれだけ想っていた弟が迎えに来てくれたのだ。もうこれ以上、母がここに留まることはない。
ならば次に自分が見守るべきは、弟が残した家族たちだ。

弟を守る。
いつか母と交わした約束は、少しだけ形が変わってしまったが大丈夫だ。
自分は姉なのだから。弟も、弟の子たちも全員見守り続けていく。
この選択に後悔はない。それに、丁寧に祀ってくれているのだから、そのお礼に子孫を守るのは当然のことだ。
自分の向かうべき場所へ、迷いなく足を進めていく。
母のすすり泣く声が遠くなる。それに少しだけ寂しさを感じながら、どうか次こそは最後まで幸せでいて欲しいと願う。
母はずっと寂しさと悲しみを抱えて、今まで一人歌ってきたのだから。悲しい微笑みなど、これ以上は必要ない。

「La La……La……La La La」

母が弟を想い、紡いだ旋律。
別れを悲しみながらも、相手の幸せを願い続けた祈り。
その歌を、今度は弟の家族のために歌い続ける。

ふと、道の先に誰かの影が伸びていた。
立ち止まり、視線を向ける。月明かりを浴びて、白の制服が煌めいて見えた。
写真の中でしか見たことのなかった優しげな微笑みに、じわりと世界が滲む。ふらりと進む足はいつしか駆け出していて、軽く手を広げて待つその人の胸の中へと迷いなく飛び込んだ。

「ありがとう」

穏やかな声音に、泣きながらも笑顔で顔を上げる。

「だって私、お姉ちゃんだもの!弟も、弟の家族も、お母さんも、皆守っていくんだから!」

高らかに告げれば、父は笑って偉いなと頭を撫でてくれた。



20251013 『La La La GoodBye』

10/14/2025, 4:09:59 AM

この道に終わりはないと、誰かが言っていた。
確かに見える限りに果てはない。一本道はどこまでも真っ直ぐに、朱色の鳥居の先まで伸びている。
その先は禁足地だ。道を一歩でも逸れれば、祟られるのだと言われている。
ごくりと唾を飲み込んだ。引き返すのならば今のうちと、何度も心が警鐘を鳴らしている。
それでも、始まりには必ず終わりがあるように、きっとこの道にも果てがあるだろうから。
それを確かめるため、勇気を出して足を踏み出した。

鳥居を潜ると、空気が変わった。
風が止み、生き物の声が遠ざかる。代わりに常に誰かが見ているような気配がして、何度も足を止めては、周囲を見渡した。
確かにここは正しく禁足地なのだろう。人が気軽に足を踏み入れてはいけない場所。唯一許された道を、自分は今歩いているのだ。
何度も戻ろうと考えた。しかし振り返り歩いてきた道の先が昏く沈んでいるようで、このまま進むしかないのだと思い知らされる。道を逸れないよう、何度も確認しながら前だけを見て歩き続けた。



どれだけ歩き続けただろうか。随分と長く歩いている気がするが、見上げた空に浮かぶ太陽は陰る様子はない。
相変わらず生き物の気配はないのに、何かの視線を感じる。視線に怯えて、立ち止まることはなくなった。ただ何かに急かされるように、足だけが勝手前へと進み続けている。

ふと、目の前に一つの鳥居が現れた。
最初に潜ってきた鳥居とは違い、小さく灰色にくすんでいる。
立ち止まり、鳥居を見つめる。どこか懐かしさに似たものを感じて、胸が苦しくなった。
きっとこの先が、道の果てなんだろう。
訳もなくそう感じながら、鳥居を潜り抜けた。



鳥居を潜ると、その先に小さな祠があった。
苔に覆われた小さな祠の前には、干からびた花が一輪置かれている。
ここが道の果てだった。

祠の前に歩み寄り、静かに膝をつく。胸の前で手を合わせ、目を閉じた。
何故だろうか。そうすることが当然だと、そう思った。

「また、来たのか」

声がした。
目を開け振り返ると、着物を着た男の人が凪いだ眼でこちらを見つめていた。

「また……?」

彼の言葉に首を傾げる。
ここへは初めて来たはずだ。今まで何度も道の果てを気にしながらも、足を踏み出せてはいなかったのだから。
彼は何も言わない。自分もそれ以上何かを問うことはなく、静かな時間が流れていく。
ふと、背中のリュックの存在を思い出した。リュックを下ろして開ける。
中に入っていたのは、タオルやブラシ。そしてバケツなどの掃除用具ばかりだ。
何故こんなものを入れていたのか。疑問に思いながら、リュックから道具を取り出していく。
考えても答えは出ないのだろう。自分が道の果てを気にするのと同じように。
バケツを手に立ち上がると、彼はこちらを一瞥し歩き出す。その後について歩けば、向かう先から水の流れる音がした。
小さな清流。深呼吸をすれば、澄んだ空気に気持ちが凪いでいく。
バケツに水を汲み、再び彼の後について歩く。祠の前まで戻ると、何も言わず祠を覆う苔を落としていく。
何故こんなことをしているのだろう。いくつも疑問が込み上げるが、手は止まることなく黙々と祠を綺麗にしていく。自分の意思とは関係なく動く体に、しかし恐怖はない。
あるのは、微睡みの中にいるような、穏やかで暖かな思いだけだ。

「この祠が祀っているのは、あなたなの?」

祠から目を離さず、手も止めずに問いかければ、答えの代わりに祠の扉が開いた。
中には小さな丸い石が数個。それ以外には何もない。
誰かを祀っているのではない。
ここは祈りの場所なのだと、そう感じた。

扉を閉め、再び祠を綺麗にしていく。屋根や壁を拭いて、周囲の落ち葉を集めていく。彼から渡されたちり取りと箒は、何故か何年も使っていたように、手に馴染んでいた。

最後にと、道具を纏め立ち上がる。振り返れば、彼の手には一輪の花。

「いつもありがとう」

自然と口をついて出た言葉を、もう疑問に思うこともなかった。



手を合わせ、目を閉じる。
たくさんの感謝と願いを込めて、祈り続ける。
しばらくして目を開けると、静かにこちらを見ていた彼と目を合わせた。
聞きたいことはたくさんある。
祠のこと。彼のこと。自分自身のこと。
けれど言葉になったのは、たったひとつだけだった。

「道の果てはあるの?」

その問いに彼は僅かに表情を綻ばせ、答えた。

「人間が祈りを忘れない限り、道はどこまでも続いていく。ここもまた、道の途中だ。人間が祈りを捧げる度に、道は続いていくのだろう」

彼の示す方向には、まだ道が続いている。
途端に込み上げるのは、果てを求める好奇心だ。小さく笑みを浮かべながら、その道へ足を踏み入れる。

「相変わらず可笑しな奴だ。姿を変え、立場を変えたとしても、その在り方は変わらないとは。巡礼者とは皆こうなのか。それともお前が特別なのか」

呆れを滲ませ彼は言う。振り返れば、呆れながらも優しい目をした彼が、微笑みを湛えて告げた。

「良い旅を。此度の生こそ、虐げられず本懐を遂げることができればよいな」

強く頷き、道の先を見据えた。
ゆっくりと歩き出す。
道の果てを目指して。
この祈りの行き着く先を求めて。





誰かが言った。この道に果てはないのだと。
鳥居の先。禁足地に続く道は、どこまでも果てしなく続いているのだと。

そんなことはありえない。そう周囲は口を揃え、その言葉を笑う。
道の先は、隣町に続いている。そもそも鳥居などなく、禁足地など聞いたこともないと。

道は続いている。祈り続ける者にしか認識できない、どこまでも真っ直ぐ続く道は、今もどこかで訪れる者を待っている。



20251012 『どこまでも』

10/13/2025, 9:14:59 AM

――あと十分。

時計を睨みながら、息を殺してその時を待つ。
深夜の交差点。その端で一人、日付が変わるのを待っていた。
この交差点では、真夜中の十二時ちょうどに中心に立つと、異世界に通じることがあるのだという噂がある。
交差点は境界なのだと誰かが言っていた。そして時間は稀にループするとも言う。
頭から信じている訳ではない。ただ、もしもの世界があるのなら、それを試してもいいのではないかとも思っている。

――あと三分。

時計の針が進んでいく。時間は止まることなく流れていく。
もしもがあるのならば。
そう考えるだけ無駄だと分かっている。過去に戻れたとしても、きっと起こってしまったことは変えられない。
それでも。泡沫の夢だとしても。
あの日、あの時。
家に残っていたのが自分の方だったのならば。

――あと一分。

時計の針を見ながら、交差点に近づく。聞こえないはずの針の音が聞こえた気がして、鼓動が速くなる。

――五、四、三……。

心の中でカウントダウンをしながら、足を踏み出す。

――一……。

時計が十二時を告げたと同時、交差点の中心に立った。


しん、と辺りは静まり返ったまま。風はなく、見える範囲に変化はない。
時計の針は進み続けている。戻る気配は欠片も見られない。
一分が過ぎ、二分が過ぎて。

意味もなく乾いた笑いが漏れた。

「――だよな。結局は、ただの噂か」

静けさを自分の笑い声が乱していく。込み上げる空しさに、拳を握り締めて誤魔化した。

「何やってんだか……早く帰らないと」
「そうだよ。夜更かしなんて、寝坊の元なんだからさ」

独り言に、楽しげな少女の声音が相づちを打った。
はっとして振り返る。そこに立つ懐かしい姿に、目を見張り息を呑んだ。

「ちょっと、化け物でも見たような顔をしないでよ」
「え、あ……」
「本当に情けないなぁ……ほら、いつまでもぼーっとしてないで!」

少女はひとつ溜息を吐くと、こちらに近づき容赦なく背を叩いた。その痛みに、一瞬で呆けていた思考が鮮明になる。

「痛っ!もう少し優しくしてくれてもいいだろ!?」
「優しくする要素なんてどこにもないじゃん」

文句を言えど、けたけた笑うだけで気にかける様子は微塵もみられない。昔から変わらないその態度が、今はただ懐かしい。

「いつも言ってたでしょ?兄貴面がしたいなら、まず私よりもしっかりしてよって」

滲む涙を乱暴に拭えば、少女――妹は溜息を吐きながらも笑った。


「――噂。本当だったんだ」

小さく呟いた言葉に、妹は呆れたように眉を寄せた。

「噂って、異世界に繋がるってやつ?それとも時間が巻き戻るとか?」

黙って俯く。自分と違いしっかり者だった妹を前にして、急に自分の行動が恥ずかしくなった。
妹の言葉の節々から、それがすべて過ちなのだと伝えている。

「そんなお伽噺を信じてるなんて、相変わらずだね……異世界なんかじゃないよ。ちゃんと同じ世界。ただ少しだけ、ズレてるから、普段は見えないだけ」

だから見える人には見えるのだと、妹は告げる。

「まぁ、交差点が境界だっているのは本当だけどね。だから鈍いお兄ちゃんでも、こうして見えている訳だし」

鈍い、という部分を強調されるが、何も言い返せる言葉がない。それでも不満が表情に表れていたのだろう。顔を上げれば、妹は可笑しくて堪らないというように噴き出した。

「本当に情けないなぁ。でもその情けなさがあったから、こうしてお兄ちゃんはここにいてくれるんだから、悪いばかりではないかな」
「そんなこと……!」

咄嗟に声を上げるが、それは妹の人差し指で止められる。

「いい?分かっていると思うけど、起こってしまったことは何も変えられないの。あの日、私たちが喧嘩をしたことも。お兄ちゃんが私の機嫌を取るためにケーキを買いにいったことも。その間に怖い人が来て、何もかも壊しちゃったことも。全部、変わらない」

昔と変わらない声音。僅かな期待すら許さないと事実を突きつけて、妹は唇に当てていた指を静かに引いた。

「だからね。思い出すのは良いけど、振り返るのは止めてよ。いい加減、私の影を探すのを止めて。一人が寂しいなら、誰かいい人探しなよ」
「――うるさい。余計なお世話だ」

再び込み上げてきた涙を拭い、笑われる。
何も変わらない。意地悪な所も、それでいて優しい所も。
ふざけているようで誰よりも真面目だった妹が笑うから、同じように不格好ながらに笑ってみせる。

「じゃあ、もう行くね」

くるりと後ろを向き、妹は歩き出す。
その背を追いかけたくなるのを堪え、必死で笑みを作っていた。

「――あぁ、そうだ」

不意に、妹が立ち止まる。
こちらを向いて、腰に手を当て指を差した。

「境界がズレてるから見えないけどさ、ちゃんと側にいるから。お兄ちゃんがこの先、本当の意味で私の手を離せるまでは、一緒にいてあげるよ」

にやりとした、不敵な笑み。息を呑む自分の前で、指を差した手を振った。

「それって――」

言いかけて、急に強い目眩を感じた。
世界が揺れている。無理矢理繋がったものが正しく別れていく。そんなことを思いながら、目眩に耐えきれず目を閉じる。

次に目を開けた時には、すでに妹の姿はどこにもなかった。

時計を見れば、交差点の中心に立ってから十分ほどしか立っていなかった。
しんと静まりかえった周囲を見渡す。誰の姿もなく、何の変化も見られない。
夢だったのかもしれない。優しくて残酷な幻。
小さく息を吐き、家に帰るために歩き出す。
交差点を振り返ることはない。振り返らないと、この交差点に来る前から決めていた。
街灯の明かりに伸びる影が揺れている。
一瞬だけ、影が誰かと手を繋いでいるのが見えて、笑みを浮かべた。

もう大丈夫。
夢見心地な気分で、誰にでもなく呟いた。



20251011 『未知の交差点』

10/11/2025, 9:56:58 AM

「もしも、大人になって――」

くすくすと少女は笑いながら囁く。
木漏れ日の差す、木々の下。色鮮やかな葉の絨毯に座りながら、二人は小さな約束をした。
それは遠い未来の答え合わせ。例えるならば開けてみるまで分からない、プレゼントの箱の中身と言うべきか。

「ここを離れることがあっても、忘れないでいてくれたら」

少女は立ち上がり、木漏れ日を受けながらくるりと回ってみせた。
呆ける少年の前で人差し指を唇に当て、小首を傾げる。

「その時に、教えてあげる……だから忘れないでいてね」

約束。少女は歌うように囁いた。
次の瞬間。強い風が吹き抜けて、色づいた落ち葉を舞い上げた。少年の視界を覆い隠し、体に降り積もっていく。
咄嗟に目を閉じた少年が、次に目を開けた時。
少女の姿はどこにもなかった。



強い風が吹き抜け、落ち葉を空に舞い上げていく。
それを見るともなしに見つめ、不意に昔の記憶が脳裏を過ぎていく。
幼い頃の約束。
名も姿さえも忘れていた少女と交わしたそれを、男は朧気ながらも思い出した。
故郷の村は、もうない。十年ほど前に街へと続く山道が崩れ何日も孤立してから、人は皆村を出て行ってしまったからだ。
なくなった村に今更行った所で、少女はいるはずもない。そもそも、すべてが山に呑まれてしまっていることだろう。だが少女を思い出した今、男は村に戻りたい衝動に駆られていた。
帰らなければと、強く思う。
彼女が待っている。焦燥感にも似た感情に、男は車でかつての村を目指していた。





久しぶりに訪れた村は、やはりその殆どが山に呑まれていた。
車を降り、辺りを見渡す。子供の頃の記憶を思い起こさせるようなものは何一つ残されていない。
嘆息しながらも、男には不思議と戻るという選択肢はなかった。車を置いて雑草を掻き分け、微かな記憶を頼りに二人だけの秘密の場所を目指していく。
何故こうまでして約束を交わした場所へ向かおうとするのか、男自身にも分からない。理由などないのかもしれない。
そんな取り留めのないことを考えながら、不思議な高揚感と衝動に突き動かされ、男は先へと進んだ。



ようやく辿りついたその場所は、何故か昔の面影をそのまま残しているように感じられた。
草原も、小川も、木漏れ日ですら懐かしい。
込み上げる感傷に、男は目を細めて足を踏み入れる。
あの日と同じ鮮やかな葉に彩られた地を踏み締め、約束をした楓の木の下へと進んでいく。

「――あぁ」

落ち葉とは違う鮮やかな色彩を認めて、声が漏れた。覚束ない足取りで、男はその色彩の元へと歩み寄る。

それはたった一輪咲いた花。
その赤が、すべての答えだった。

思わず膝から崩れ落ちた。込み上げる涙が世界を滲ませ、一輪のコスモスの姿を隠していく。
伸ばした手に触れる花弁のその柔らかさに、息を呑んだ。
触れただけで壊れてしまいそうなほど、華奢な花。
だがその強さを知っている。
他でもない、約束をした少女が男にそれを教えてくれたのだ。

「もっと早く、思い出せたのならばよかった」

泣きながら笑い、男は呟いた。
忘れていた時間が惜しい。そう思える程、少女と過ごした時間は煌めいていた。

「忘れないと思ってたのにな……君の言うとおりになった」

あの頃、何も知らない子供だった男は、少女と過ごす日々を決して忘れることはないと信じていた。だが成長し、日々に追われて行く内に、いつしか少女のことは記憶の片隅に追いやられてしまった。
やっぱり、と男の記憶の中の少女が笑う。鮮やかに思い出せるようになったその微笑みに、胸が苦しくなった。

「でもずるいよ。こんな一方的な答え合わせなんて。こんなの……寂しくなるだけじゃないか……っ」

コスモスを前に、男は声を詰まらせる。項垂れるその頬を伝い落ちる滴が、コスモスの花を揺らした。

「どうせなら、あの時直接言ってくれれば……」

泣きながら、男が言葉を続けようとした時だった。

「そんなこと、恥ずかしくてできるわけないでしょう!」

どこからか、声がした。
はっとして男が顔を上げると、小川のほとりに少女の姿があった。

「忘れてたのなら、そのまま忘れてくれていればよかったのに」

頬を膨らませながらも、少女の目は男のように涙の膜が張っている。音もなく近づく少女は、あの懐かしい日の姿のままで男の前まで来ると、くるりと回ってみせた。

「私の答えは、この花よ……あの時、あなたが好きだって言ってくれたこと、とても嬉しかった」
「――言ってくれればよかったのに」

呆けたように少女を見ていた男が、その言葉に愚痴を溢す。
涙に濡れるその表情は、それでも優しく微笑んでいた。

「だから恥ずかしかったの!……まぁでも、ちゃんと言えばよかったかなって、思ってはいるわ」

その場にしゃがみ、少女はコスモス越しに男と向き合う。濡れたコスモスの花弁を指でなぞりながら、小さく呟いた。

「ここを出て行くからって最初から諦めてしまわなければ、ちょっとでも何かが変わったのかもね」

男もまた、花弁に触れる。
少女の言うように、子供の頃の告白に彼女が答えを返してくれていたのなら。男の一方的な思い出はなかったのだと知っていたのならば。
もしもを想像して、だが男は静かに首を振った。

「変わったかもしれない。それでも今、答えをもらえたからそれでいい」

時間などは関係ない。
思いに答えをもらえた。そのただひとつの結果が何よりも大切だと、男は少女に告げる。

「そっか……」

男の言葉に、少女はふわりと微笑んだ。安堵に吐息を溢し、ゆっくりと立ち上がる。

「もういくの?」
「かえらないといけないもの」

そう言って男に背を向け、少女は歩き出す。しかし途中で止まり、一度だけ振り向いた。

「さよならは言わないわ。あなたのことだから、また来てくれるんでしょう?」
「あぁ。また来るよ。何度でも」
「なら、またね。それから――」

ふふ、と少女は笑い声を上げる。

「私ね。あなたのことが好きよ。あの日のあなたが言った好きより、コスモスの赤より、もっと鮮やかに愛してるの」

突然の告白に呆ける男の前で、少女は人差し指を唇に当て、小首を傾げる。

「あなたが思い出してくれて嬉しかった。もう忘れないでね」

男が何かを言いかけるより早く、風が吹き抜けた。色づいた落ち葉を舞い上げ、男の視界から少女を隠していく。

「待って――!」

立ち上がり手を伸ばす。だがその手に触れるのは、乾いた落ち葉だけだ。
そして風が止んだ後、そこに少女の姿はなく、ただ一輪の赤いコスモスが静かに揺れているだけだった。

男は小さく息を吐くと、服の裾で涙を拭う。
揺れるコスモスを見ながら、少女がいつか教えてくれたことを思い出し、笑みを浮かべた。

「赤いコスモスの花言葉は『乙女の愛情』か……乙女というには、お転婆だった気がするけどな」

遠くどこかで、馬鹿、と怒る声が聞こえた気がして、男は声を上げて笑う。
見上げた空は、いつのまにか陽が傾きかけていた。

「また来るよ。だから、さよならは言わない……またね」

少女と同じ言葉を囁き、男はゆっくりと歩き出す。

去って行くその背を、一輪のコスモスがいつまでも見つめていた。



20251010 『一輪のコスモス』

Next