【1年前】
毎年4月に人事異動がある
去年は10数年振りに出向先から戻り
右も左も分からぬまま
新しいチームのリーダーになった
新しい仕事を覚えながら
後輩の育成と環境の整備
そして、やや難ありな人間関係を
チームとしてまとめる事が任務らしい
仕事は待った無しな為
初年度で少しづつ種を撒き
次年度で形にする感じだ
実際、出向先での経験が役立つ事は少なく
教える事より教えて貰う事の方が遥かに多い
ちょいちょい自分の事で手一杯になる
情けないリーダーに
それでも協力的に動いてくれた後輩達には
申し訳ない限りだ
来年度はもう少しマシな先輩になって
少しでも後輩達の助けになりたい
と
迎えた今年の人事異動で
後輩達の移動が決まった
チームはほぼ解体だ
諸事情有るのも分かるが
上の方々からしたら
その程度の事だったのだろう
10数年の出向が終わったと思ったら
今度は1年で終わってしまった
急激な環境の変化は
年寄りにゃ堪えるぜ
あぁ
ヒートショック
【好きな本】
泣いた本
笑った本
頭を使いながら読み進めた本
一気に読み終えた本
色々あるけど
小学校の教科書で読み
子供の読み物と思ってた
ショートショート
思春期に
たまたま手に取る機会があって
読んでみると
すらすらと読める文章の中に
小学生の時分には理解出来てなかった
ユーモアと意外性、ほどよい余韻
あれ?
こんなだったっけ?
何気なく開けたお菓子に手が止まらない
そんな感覚だった
あれから
随分時間が経った
そろそろ
読み返してみても良いかも知れない
自分の変化を確認しながら
【あいまいな空】
しもた
一日飛ばしちまったな
さてさて
空
降るのか降らないのか
晴れるのか晴れないのか
モヤッとする
さすがに自販機の前で
あたたか~いとつめた~いを悩む事は無くなったけど
昔
心奪われたとあるヒーローを思い出す
人体模型のような左右非対称な姿
典型的な日本人体型のアンドロイド
善悪を判断する回路が未完成のまま
完成した回路を手に入れ
人間に近付く事を目指すが
時に善と悪の狭間で揺れ動き苦しむ
しかしその姿こそ
人間ではなかろうか
みたいな事だったと思う
モヤッとしても良いとするか
【あじさい】
小学校の先生が
その色は土の成分で変わると教えてくれた
中学校の先生が
置かれた場所で咲きなさいと教えてくれた
当時
どちらも調べてみたりはしてないけれど
印象に残ってる
果たして今
此処に居る自分は何色に咲いただろう
ん?
蕾?
枯葉・・・?
【好き嫌い】
好きはともかく
嫌いはなるべく減らしたい
もういい大人だし
いつまでもニンジン苦手
はちょっと恥ずかしい
パクチーだって
お店で食べたら美味しかった
問題なのは
人間関係の好き嫌いか
幸いな事に環境に恵まれて
大抵は好きに分類される
しかし苦手意識が勝ってしまう相手も居る
逆に居心地が良く頭1つ飛び出る相手も居る
きっとどちらも
距離感を少し間違えたら
壊れてしまう
その辺の
バランス感覚に長けてると自負し
むしろ核として来た
もういい大人の
お子ちゃま部分が見え隠れする
それはそれで
ちょっと恥ずかしい
頑張ってニンジンいっぱい食べたら
好きな物いっぱい食べれるルールだったらいいのに
とりあえず
ニンジン食べて
もう少しちゃんとした大人になろう