かたいなか

Open App
9/18/2024, 3:29:39 AM

「花ネタの投稿、複数回書いてるのよな……」
某所在住物書きは、今回ばかりは物語の書きづらさを、己の失態によるものと認めた。
今年の3月を起点に数えるなら、花のお題は4回。
これまで桜吹雪を流れ星に見立てたり、
ポットの中に工芸茶の花を咲かせたり。
季節の花をそのまま登場させたこともあった。
花はこの物書きにとって書きやすかったのだ。

「去年は星空を花畑に例えたっけ」
なかなかの苦しまぎれよな。物書きは回想する。
「まぁ。今年も今年で、強引なネタ書くけど」
そろそろネタを発掘する必要がある。今まで考え付きもしなかった、一度も擦っていないネタを。

――――――

干し餅、凍り餅、しみごおり等々の名前を持つ一連の食べ物は、製法、期間、材料に違いこそあれど、
「粳練(こうれん)」も含めれば、北海道から信越地方のあたりまで、多くの地域で作られた。
粳練の最短数日から、干し餅・氷餅はだいたい1ヶ月。それらは冬の寒さの中で乾かされる。

食感はサクサクで、西洋菓子に比べて味は薄く、混ぜ物をしなければ、少し餅の甘さが分かる程度。
ゆえに塩でも醤油でも、多くのアレンジに対応する。

これを食べやすい細さ/太さに切り、素揚げする。
シュガーレモンや桜、ナッツなど、複数のフレーバーや色をまとったチョコレートにくぐらせる。
薄くまとったチョコのてっぺんに砂糖菓子で作った小さな小さな花をひとつ、ふたつ。
伝統の餅菓子は途端に可愛らしいチョコ菓子に変身。
器に盛られた花畑は紅茶やハーブt

カリリ、カリリ、ぽりぽりぽり!
カリカリカリ、さくさく、カリッ、ぽりぽり。
こやん。  にゃー。


「あのな、こぎつね……?」
ここより本編。 最近最近の都内某所、某アパートの一室、天気雨で空が泣いた日の夜。
部屋の主を藤森といい、上記干し餅の伝統残る雪国の出身。都内のとあるアンテナショップで、これの砂糖花付きチョコアレンジを購入した。

そのチョコアレンジを
本来チョコレートに対して致命的な中毒症状を呈する筈の子狸と子狐と、それから尻尾2本の子猫が
正しくは化け狸と稲荷神社の御狐と猫又が、
藤森の部屋に突然押し掛けてきてカリカリ、堪能し始めて、さぁ何がどうしてこうなった。

発端は過去作前回投稿分参照だが、細かいことは気にしてはいけない。要するにフィクションである。日頃の行いの善悪も影響していることだろう。

「おいしい。おいしい」
「あの、本当に、ほんッとうに、大丈夫か」
「おいしいよ。甘くて、おいしいよ」
「質問に答えてくれ。本来、犬や猫にとって、チョコレートは危険な食べ物の筈だ。
大丈夫なのか。本当に、問題無いのか」

「キツネ、犬じゃないやい」
「そうじゃない」
「僕も、犬じゃありません。タヌキです」
「だから。そういう意味じゃない」

翌日の仕事の準備を自室でしていた藤森。
タブレットに無線経由で、キーボードを叩き、
スマホで時折グループチャットに返信等々。
一段落ついたのでそろそろ休憩しようと、冷やしてあった柚子入り緑茶など用意していたところ、

部屋のロックもセキュリティーも、一切の警備を無視して、子供3匹のご来訪。
『豊穣の五穀たる米菓子、おまえの故郷たる雪国の美味をお供えしてください。』
藤森はピンときた。 そうだそろそろ自分の故郷も稲刈りだ。新米の季節である。
しっかり人間に化けたガキんちょ3名を連れて、アンテナショップにコンバンハ。
子狐は商品棚にずらり整えられた「米の花畑」、すなわち砂糖花付き干し餅のチョコレートがけを見つけると、目を輝かせて試食をパクリ!
そして藤森にねだったのだ。「お花畑、買って!」

カリカリカリ、さくさくさく。
どのような魔法か稲荷のご利益か、チョコの平気なイヌ科2匹とネコ科1匹。
藤森に買ってもらった8種類6個ずつのチョコ付き干し餅スティックを、その上に飾られた小さな花の砂糖菓子を、至極上機嫌で堪能して、
ガラスの器に整えられた「花畑」を整地してゆく。
「ねぇ。私、このキウイフレーバー大好き」
「僕の1本、あげるよ」
「うれしい!じゃあシュガーレモン味あげる」
「キツネのも、あげる!あずきチョコちょーだい」

再度明記する。本来ネコ科とイヌ科は、チョコレートに対して致命的な中毒症状を呈する。
欲しがっても、決して与えてはいけない。
「与えてはいけない筈なんだがな……」
なにがどうして、こうなった。
子狸に子狐、それから尻尾2本の子猫がチョコレート干し餅を楽しむ様子を見て、首を傾ける。
すべてはお題「花畑」の回収のためである。
しゃーない、しゃーない。

9/17/2024, 3:49:00 AM

「雨のお題はこれで5回目なんよ……」
過去の雨ネタで何書いたかは、8月27日投稿「雨に佇む」のお題冒頭でまとめてあるから、気になったら確認してくれや。某所在住物書きは今日も頭を抱え、重複ネタにどう立ち向かうか思考を巡らせた。

ここで折れてはいられない。きっと、あと2〜3回は対峙することになる「雨」である。
筆投げて、「もう雨は書けません」して、ではいずれ来るであろう次の雨を、どう乗り切るのか。
「つっても、思いつかねぇものは思いつかねぇわ」
秋雨、氷雨、通り雨に豪雨。まだ書いていない「雨」はどこだろう。物書きは思いつく限り、泣く空を表す言葉を挙げ続けた。

――――――

9月はひと雨ごとに、気温が下がる。
空が泣くごとに、秋が寄ってくる。
平成までの日本はそんな四季情緒であった筈ですが、令和からは随分と、真夏な日が多く続いているように感じます。いかがお過ごしでしょうか。
なんて挨拶はここまでにして、今回の物書き、こんなおはなしをご用意しました。

最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益豊かなお餅を作って売って、あるいはお母さん狐が店主をしている茶っ葉屋さんで看板子狐などして、人間と社会を学んでおりました。

その日は子狐の遊び相手のお天気指示棒が、
もとい、お父さん狐が通勤前に観ている天気予報が、「晴れる」と予報したのに空がギャン泣き。
太陽が出てるのに雨ザーザー。天気雨です。
これではお外で遊べません。

同い年で同じ化け狐のミーちゃんは、天気予報士を目指しているので、こんな日には「狐の嫁入り」に突撃取材などしに行くのでしょうけれど、
別に子狐はミーちゃんのように、ギャン泣きのお空を追いかけたり、ブチギレモードの雷雲を追いかけたりできる狐じゃないのです。

さて。
「秋のしょーひん、どーなってる?」
空泣いて残暑継続中の稲荷神社です。
餅売りの子狐は、近所で和菓子職人の見習いをしてる化け子狸と、それから雑貨屋さんのスタッフをしてる子猫又と一緒に、
冷やし団子やら練り切り生菓子やら、それから座り心地の良いクッションなどを持ち寄って、
ガキんちょなりの、緊急会合中。
なんてったって、空泣くごとに涼しくなり始める筈の9月に、相変わらず真夏日の熱帯夜なのです。

「ウチはもう、今週末まで夏物8の秋物2で、秋系はほとんどバックヤードでお留守番しちゃってる」
やっぱり売れ筋はまだ夏物ね。
いちばんしっかり者の子猫又が、クッションの上でまんまるくなって、ちょっと冷茶などピチャピチャしながら言いました。

「僕のとこは、一応『9月』の生菓子、出してる」
季節と一緒に商売をする和菓子屋の子狸が、子狐の作った団子を食べながら続きます。
「ただ最近、9月が、『9月』じゃないじゃん。
『なんか、この暑いのをイジるようなお菓子出したいよね』って、副店長が言ってた」
あと、アレだね。雨と大雨。
ポンポコ子狸、自分のお菓子のアイデア帳を引っ張り出しまして、くずきり使った雨のお菓子の絵を、子狐と子猫に見せたのでした。

「ねぇ、それならウチの雑貨屋と『大雨』の防災グッズで、コラボってどうかしら?」
「どういうこと?」
「和菓子屋が本気で作った防災用備蓄ようかん!
アリだと思うの。ウチのチーフにも聞いてみる」
「ちーふ?」

「偉い人」
「分かったおぼえた」

「やっぱり、どこも、今年タイヘンだなぁ」
ふたりのハナシを聞いて、来週のお餅のネタを考えようと思っていた子狐。
片や夏のまま様子見する雑貨屋子猫宅、
片や一応本来の季節を店に出す和菓子子狸宅。
自分はどっちに立とうかと、コンコン子狐は両端の真ん中で、こっくりこっくり。

「……ぼーさい?」
「あなたも一緒に、ハナシに乗っかってみない?
お餅にも保存食みたいなヤツ、あるんじゃない?」
「あげ餅とか。あと、キツネのおとくいさんが、去年ホシモチ、『干し餅』お供えしてくれた」
「ホシモチ……?」

なにそれ、ナニソレ。
知らない食べ物が出てきまして、子狸と子猫、顔を見合わせて目をパチクリ。
「今、その、ホシモチって、ある?」
子猫が言いました。子狐はぶんぶん首振るばかり。
空の天気雨は、まだまだ泣き止みません。
「おとくいさんなら、持ってるかも」
晴れたらちょっと、行ってみようか。
コンコン子狐そう言って、だいたい餅売り子狐のお得意様が住んでるあたりの方角を、見つめましたとさ。

9/16/2024, 2:57:34 AM

「『LINE』はこれで今年3回目なんだわ……」
7月11日の「1件のLINE」、9月1日か2日付近の「開けないLINE」。そして「君からのLINE」。
さすがに4度目のこのアルファベット4文字は無いだろう、多分。某所在住物書きは配信された題目に対して、昨日に続き今日も、頭を抱えた。
ネタの枯渇である。加齢で固くなった頭で、そうそう何度もグループチャットアプリの物語を書けようか。

「Line。回線・接続・釣り糸・方針・口癖等々。
『君から伸びる会話の延長線』とか、
『君から仕掛けられた釣りの糸』なんてのも、
思い付きはするけどさ。するけどさ……」
これ、次回のお題も難題だったら、どうしよう。
物書は悩みに悩み、何か突破口は無かろうかと、スマホの中のチャット履歴をそれとなく辿った。

――――――

最近最近の都内某所、某アパートの一室、昼。
部屋の主を藤森といい、ソファーで室内の実用書や専門書を読み、ぼっちで静かに過ごしている。
両肩に後ろあんよを乗せているのは、どこからともなく侵入してきた、近所の稲荷神社在住の子狐。
藤森の髪でハミハミかじかじ、毛づくろいごっこ。
この不思議なコンコンには、ロックもセキュリティーも、現代の電子的常識さえ、通用しないのだ。

コロコロ、ぽてり。
藤森の頭に登ろうとしたネコ目イヌ科キツネ属は、足を滑らせ、ソファーの上に落ちた。
回転、ヘソ天、停止。幸福と愛情の詰まった腹が天井を向くまでの流れは芸術。
おお。癒やしの権化、尊みのあんよとポンポンよ。
すなわち着地に至る滑落からのLineよ。
汝の役割はお題回収である。

さて。
「付烏月さん?」
肩に乗っていたウルペスウルペス。今度は膝に上がり大きくあくびをして、首筋などポリポリ。
「ツルムラサキ?」
藤森はといえば、読んでいたいた本を閉じてスマホを手繰り寄せ、ポンポン。友人からグループチャットアプリのメッセージが届いたのだ。
ディスプレイをじっと見て、小さく首を傾けて、
己の蔵書たる約800冊、つまり本棚を見渡す。

藤森が再度呟いた。
「ツルムラサキ……」
途端、子狐が耳をピンとして、騒がしくなる。
藤森が発した言葉を認識し、「ツルムラサキ」が食い物であることを理解しているのである。
狐は肉食寄りの雑食性。美味と知れば、野菜も山菜も、もちろん果物も食うのだ。

つるむらさき!ツルムラサキ食べる!コンコン。
「ここに有るワケじゃない。落ち着け」
おひたし、天ぷら、ごまあえ!コンコン。
「だから。ここには無いんだ。子狐」
なんで?
「私の友人から、メッセージが来たんだ。
『隣の部屋からプランター菜園のツルムラサキを貰ったが、食い方が分からず、さばき切れない』と」

つれてって。 ツレテッテ。
「こ ぎ つ ね」

稲荷の子狐に上着を引っ張られながら、藤森は友人からのチャットメッセージに返信を入れる。
「天ぷらや、胡麻和えが、美味いらしい……と」
メッセージ送信者は名前を付烏月、ツウキといい、
彼の隣の部屋の60代マダムが、今週末の引っ越しに向けて、身辺整理と片付けの真っ最中。
付烏月との一時的な交流は、このアパート、この区内での最後の思い出づくり。
マダムは手料理を、付烏月は趣味で作った菓子を、互いに渡し、互いに受け取っていた。
メタいハナシをすると過去作前々回投稿分参照だが、スワイプが面倒なので気にしてはいけない。

ピロン、ピロン、ピロン。
付烏月からのメッセージが藤森のスマホに届いた。
『・ω・)φ_ 天ぷらと胡麻和えオボエタ!

 ・ω・)φ_ ……。

 ノД`) それオンリーでヘビロテきちぃ』
おかわりおかわり!のスタンプが添えられた一連の嘆願は、付烏月に渡された「お裾分け」の量を確実に、正確に示している――多いのだ。

「ヘビロテきつい、と言われてもだな」
私は料理に関して詳しくないし、そういうサポートが可能な本を持っているワケでもないんだが。
頭をカリカリ掻き、ため息など吐いて、藤森は再度己の蔵書を、娯楽欠いて漫画も小説も雑誌も存在せぬ堅苦しい本棚を見渡す。
「んん……」
利用方法も記載されている植物図鑑に、ひょっとしたらヒントがあるかもしれない。
閃いた藤森は付烏月からのグループメッセージに返信しようと、視線をスマホに戻そうとして、
「……こぎつね?」
結果、まんまるおめめを食欲と食欲と食欲で輝かせる稲荷の子狐と、目が合った。

「食いたいのか」
たべる、キツネ、ツルムラサキ食べる!
「どうしても、食いたいのか」
たべる!つれてって、食べる!
ツルムラサキごはん、お揚げさん、おいなりさん!

「ちゃんと人間に化けて、おとなしくできるか」
それにかんしては、ゼンショ、いたします。こやん

9/15/2024, 3:00:27 AM

「絶対エモネタ書かせるお題、8月以来だな……」
日常ネタ風の連載形式を続けてきた某所在住物書きは、天井を見上げ、長く深いため息を吐いた。
前回の8月は「君の奏でる音楽」だった。
今回は命を火、炎、灯とし、燃やし尽くすらしい。
例として「今の社会は一部、あるいは大半で、雇い主が、労働者の命を使い捨てろうそくの如く使い潰してるんだぜ」と、世の不条理を嘆くことは可能だが、
それはそれで、筆が乗らぬ気分であった。

「じゃあ何書くって?」
物書きは再度、今度は羞恥とともに息を吐く。
「先月の『君の奏でる音楽』同様、バチクソ不得意なエモとファンタジーに極振りすんのよ」
前回それをした8月13日投稿分は、未だに自分で読み返すことができぬ。エモが酷く不得意なのだ。

――――――

薄暗闇の室内。外に向けられた窓は無く、中央にひとり、黒い制服の男が倒れ伏し、
は は と弱々しく、浅い呼吸を繰り返している。
力無く動かぬ指の、約30センチ先には、闇によって色の判別がつかない手提げランタンがひとつ。
ゆらり、ゆらり。ゆらり、ゆらり。
灯火を内包し、周囲を僅かだけ照らしている。

「世界線管理局収蔵、癒やしのランタン:レプリカ」
その室内に、嬉々とした嗜虐を投じる者がある。
「便利な拷問器具だよな。ぇえ?半径1メートル以内の生物から、命を吸い上げて、それを燃料に灯火を燃やすってのは?」

放置しとけばそれこそ、命が「燃え尽きる」まで。
毒も薬も残らねぇから完全犯罪が可能ってワケだ。
嘲笑と嗜虐の主は唇の両端を吊り上げる。
先月まで同僚であった筈の男が、明確に衰弱していくのを、離れた場所から見下ろすのは最大の優越。
「これはそんな道具じゃない」
息絶えだえの男が反論した。

正式名称「癒魂灯:レプリカ」。
どの世界線から流れ着いたとも、誰の手による品とも知れぬオリジナルを、それでも何処ぞの何者かが己の手で再現しようとした「まがい物」。
揺れる灯火は本来、ストレスや病によって生じた「心の傷」、魂の表層の炎症や膿だけ吸い上げるための、名前通り、癒やしの器具。
表層どころか深層の奥底まで燃やし尽くす使用法は完全に想定外であった。

「コレが最後だ、ツバメ。いい加減質問に答えろ」
カキリ。小首を鳴らし、しゃがみ込んで問う嗜虐を、
「ツバメ」と呼ばれた男が、精一杯、睨みつける。
「テメェの上司、ルリビタキ部長は今どこにいる。どこで何をしている?」

「……ご本人に聞け」
部長なら今、管理局を裏切ったお前と、お前を引っこ抜いた連中を叩きに、ココへ向かってる最中さ。
遠のく意識を懸命に繋ぎ止め、ツバメは笑った。

…………………………

「――なるほどね。たしかにこれは、難しい……」
都内某所、某アパート。 かつて物書き乙女であった社会人が、某ポイポイ創作物投稿サービスに投稿された物語を、スマホで楽しんでいる。

乙女が読むのは「書きかけ」のタグが付けられ、キャプションで「兎→燕→瑠璃鶲は確実だけど、兎×燕なのか瑠璃×燕なのかと聞かれると難しい書き散らし」と弁明されている二次創作。
投稿作を先に読んだ別の同志からは、某呟きックスアプリにて、「曲解して兎×瑠璃の可能性が微粒子」と感想を投稿されていた。

上記にて最初に倒れていたのが燕(ツバメ)、
後から出てきたのが兎(ウサギ)、
最後名前だけの登場が瑠璃鶲(ルリビタキ)である。
すなわち過去作8月13日投稿分の、まさかまさかの第2弾だが、詳細は割愛する。
要するにこの乙女の心の滋養であり、妙薬である。
「……続き、はよ、はよ……」

ぽん、ぽん、ぽん。
投稿者に感想のスタンプを連打する物書き乙女。
完結編への渇望と、結末予測の衝動をそのままに、書きかけ作品の2周目、3周目、4周目を続ける。
推しに参拝し、推し登場作品を巡礼し、尊みで乙女の命が燃え尽きるまで。

9/14/2024, 3:01:28 AM

「3月7日が『月夜』、5月17日付近が『真夜中』で、8月16日あたりが『夜の海』だった」
星系のお題も含めれば、類似のお題は何度目か。
某所在住物書きは今回配信分に目を通し、今まで通過してきた夜に思いを馳せた。

島崎藤村の『夜明け前』は、「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで始まるらしい。
気象庁がまとめた「天気予報等で用いる用語」によれば「明け方前」や「明け方」と言い換えられ、
前者は 日の出の前2時間くらい。後者は午前3時頃から午前6時頃までを示すようだ。

ところで一部の農作物の収穫は夜明け前だという。
「今年6度目のトウモロコシネタでも書くか?」
ひと、それを重複過多という。

――――――

眠れなくて眠れなくて気がついたら夜明け前、
夜明け前なんて酷い時間帯にダイレクトメッセージ、
沖縄と東京では夜明けの時刻が分単位で違う。
どれも物語に落とし込めず放り出した物書きの、
以下は、いわば毎度恒例の苦し紛れです。

最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。まだ都内はすべて残暑の中であるのです。
そんな都内の某所にある某稲荷神社は、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、ウカノミタマのオオカミに仕える、不思議な不思議な古神社。
敷地内の森に、いつか昔の東京を残し、花や山菜やキノコを抱き、木陰と小川と稲荷の不思議なチカラで酷暑の夏にも涼しい、ご利益豊かな神社です。

そんな稲荷神社在住の、末っ子子狐。
くっくぅーくぅー、くっくぅーくぅーと、鼻歌軽やかに夜明け前の縄張り巡回。もといお散歩中。
コンコン子狐はお花とお星様が大好き。
最近はアケボノソウのツボミにご執心です。

「まだ咲かない。まだ咲かない」
「夜明け」、「今日も元気で」等々の花言葉を持つ、白い星型の花が綺麗なアケボノソウ。罰ゲームのお茶で名高い、あのセンブリのお仲間さんです。
花の先っぽの黒い点々が、至近距離で見る人を少しだけ選びますが、子狐はちっとも気になりません。
「来週かなぁ。明日かなぁ」

白い星咲く予定のツボミは、花の準備が済んでいない様子。まだぎりぎり、夜明け数分前のようです。
「あっためたら、早く咲くかな」
そのぎりぎり数分前が、どうにもこうにも、コンコン子狐はもどかしい様子。
しまいには温かいフサフサ尻尾で、株のひとつをぐるり囲んで、お昼寝ならぬ夜明け寝を、

「あの和菓子屋に、まさかこの時間限定のテイクアウトがあるとは思わなかった」
「でしょー?俺もつい最近知ったの」
しようと思ったら、こんな時間の稲荷神社に参拝者がやって来て、名前を藤森と付烏月、というのですが、
ぐるりアケボノソウを尻尾で囲む子狐に気付かず、通り過ぎて、お賽銭箱に小銭をジャリン。
「それで、私に聞きたいことというのは」
「それがね。ご近所付き合いのハナシでね……」
ぱん、ぱん。 清い、力強いかしわ手の二拍 ✕ 2人分が、薄闇の森にこだましました。

藤森の方の「ジャリン」は500円玉だ。
稲荷神社の子狐は、自慢のかわいいふたつの耳で、
即座に、正確に、ガッツリ判別しました。
きっと、いや確実に、元恋人との縁切りをしてやったことに対する、お礼参りでしょう。
なんてったってメタいハナシをするに、藤森は前回投稿分のような経緯があったのに、最近まで悪しき元恋人に執着されておったのです。
コンコン、こやん。子狐のまんまるおめめが、明けの明星か、満月のように輝きました。

「お隣のマダム、手作り料理くれるの」
「うん」
「普段ならマダム、俺が『上手にできたんです』って手作りお菓子差し出すと、受け取ってくれるの」
「うん」
「でも俺が『いつものお礼に』ってお菓子差し出すと、『それは要らない。やめて』っていうの」
「ふ……む」
「『それ「は」』、要らないって、なんぞ」
「思い当たるところは、ある。
渡したくて渡すのであって、自動返信的なお礼は、違うのだと思う。故郷の近所の数名がそうだった」

「ナンデ?」
「私も礼は渡したい派閥だから分からない」

なんだか難しいハナシをしてる。
コンコン子狐、子供なのでちんぷんかんぷん。
そんなことより参拝者です。腹を撫で、おやつをくれる参拝者です。逃がしてはなりません。
「エキノコックス・狂犬病対策済み」の木札を首からぶら下げて、コンコン子狐は一直線、夜明け前の参拝者に、全速力で突撃してゆきました……

Next