卑怯な人

Open App
3/9/2025, 1:18:44 PM

「嗚呼」

 冬の季節、年末に近づくに連れてイベントも増え、大衆は盛り上がりを見せる。そんな誰しもが喜びに満ちる時間の中で、私は黙々と過ごしていた。

 仕事も終わり、会社を出て主要道路に沿って駅へ向かう。機械的に植えられた木、舗装されたレンガの道、人の手が加えられた世界を私は傍観する。
 
 念の為に言うが、決してこのような世界を否定したい訳では無い。むしろ、私たちの生活はこれらの加工によって成り立っているのだから有り難く感じる。ただ単に、少しだけ味気ないと感じてしまうのだ。

 無論、少し歩けば歩道も街路樹も建物も形や色を変える。それによって様々な個性が出る訳だが、それらは偶然の産物ではなく、人が考え作り出した人工物であり、面白味に掛ける。

 きっと私は浪漫を追い求めている人なのだろう。我ながら、面倒臭い人間に育ってしまったものだ。自分の浪漫が満たされることが無いとわかっているのは自分自身であろうに。

 そう考えながら、道行く人々に目を向ける。至って普通のサラリーマンが殆どであるが、その他にも派手な色の服装をした人や、全身を高級ブランドで固めた人、おそらく何も考えずに服を選び、着ている人など、多種多様な服を着た人々を見掛ける。

 そして、そういった人たちは何を考えて生きているのだろうかと、疑問に思う事も多々ある。壮大な夢を持っていたり、はたまた絶望していたりするのだろうか。おそらく、その問いに答えは出ないだろう。

 
 そんな要らぬことを考えるのが、私の日常である。


 考えている内に駅に着いた。次の電車は5分後との事、時間も少し余裕があるため、水を自販機で買うことにした。ここ最近はクレジットカードだったりQRコードだったりと、支払いの仕方も多様化の兆しを見せている。私個人としては支払いが格段に早くなるため、喜ばしい事だと思ってはいるが、同時に手段や方法が増えていくのは面倒だとも感じる。まぁ、そこは一長一短であるから特に気にすることも無い。目的はどの道同じであるのだから、これ以上この事について考えるのは止しておこう。

 水を買った後、改札を通りホームへエスカレーターで上がる。その途中で先程買った水を飲み、少しだけため息をつく。朝の天気予報によると、あと一時間後には雪が降るという。もし、雪が積もったならば、一部の路面は凍結し、明日の電車にも影響を及ぼす可能性がある。全く勘弁してもらいたい。子どもの頃は雪が降れば大はしゃぎしていたのに。

 ただ、決して雪が降ると盛り上がらない訳では無い。「雪が降る」というイレギュラーに私は未だに心を踊らされる。ただ、その副作用が余りにも手痛いのだ。本当に、大人というのは心から喜ぶ事が出来ない生き物なのだろうか。

 そんな事を考えている内に電車が到着した。既に人が多く乗っていたものの、少し強引に乗り込み、電車の扉に張り付いた。この状態はかなり苦しいものの、少しの辛抱である。私も立派な一人の大人として耐えて見せよう。どの道、ほぼ毎日経験している事であるから、慣れてはいるのだが。

 電車の中を無心で過ごし、自分の自宅の最寄り駅が近づいてきた。周りの人に声を掛けながら、降りるドアへ近づく。そして、駅に着いた時、息苦しい金属の箱から開放される。全身を隈無く動かせる事に感謝をして改札を出る。ここから先はただひたすら歩くだけ。そう思っていたその時、目の前で白い何かがゆらりと落ちている事に気づいた。どうやら、ついに降り始めたようだ。

 傘も持っていないため、少し小走りで帰ることにした。バス停近くの交差点を渡り、家への小さな坂を進む。そうして、自宅の屋根が見えてきて一安心。これ以上コートを濡らしたくなかっなので、更に足を早める。そうして、やっとの思いで玄関前に着いた。

 もう、かなり雪は強くなっていて、これはもう積もるだろうと諦めが付いた。それはともかくとして、コートをハンガーに掛け、クローゼットにしまう。一日お世話になったのだ。ゆっくり休ませてやらなければいけない。

 そして、次は夕食である。夕食はあまり食べずに済ませたいので、リンゴ一つで済ませることにした。何ともつまらない食事ではあるが、グッと気持ちを抑えて食べ進める。食べ終わると、紅茶の準備をして静かに嗜む。
慌ただしい時間の中で、ゆっくりと気を休められる数少ない時間。この時だけは無に帰すことができた。

 労働というのは疲れるもので、お風呂に入ってから直ぐに寝てしまう事にした。 シャワー浴び、湯船に漬かり、体を拭き髪を乾かす。慣れ切った作業を済ませ、ベッドに入る。歳をとるのと比例して睡眠時間も増えている様に感じる。私はすっと目を閉じた。

嗚呼...今日という日が終わる
明日も同じ事を繰り返すのだろう
また...何も無い一日が始まる

 思考回路が鈍化していく中で、求めてもいない明日の事を考える。
 そして、気づけば私の意識は闇に包まれていた。


                    了

 

3/7/2025, 2:55:04 PM

「ラララ」

 ある日のこと、夏休みが明けて生活習慣もいつも通りに戻ったと思えば、定期考査一週間前となっていた。定期考査間近の学校は部活動が禁止されるため、四時頃には生徒の殆どが帰宅し、自分の足音が廊下に響く音だけが聞こえる程に静かだった。いつも大騒ぎしながら廊下で屯している集団も見なくなった。流石に焦って自宅で勉強しているか、はたまたカラオケなどで遊んでいるかの二択だろう。兎も角、静寂に包まれた学校は、どこか特別感があった。
 では、静寂に包まれた学校に何故自分かいるのか。
理由はシンプルで、図書室の自習室を利用していたからだ。一度自習室に入れば、必死に勉強している周りの生徒に触発され、勉強のモチベーションが上がる。そして何より、なんの雑念も無い。もし家に帰ってしまったら、テレビだの漫画だのゲームだの誘惑に飲み込まれてしまう。テスト前の学生にとって自習室は避難所である。
 今日ももれなく自習室で勉強をしていたが、今日は親が夜遅くまで帰って来ないので、自分で支度をしなければいけない。そそくさと帰りの支度を済ませて、自習室、そして図書室を後にする。いつも校庭から聞こえる運動部員たちの声は聞こえない。学校はたちまち人が居なくなれば、暖かみを失った無機質な空間に成り果てる。そんな校内を珍しいものを見るように歩いていた。
 そんな中、ふと「ラララ」と、誰かが歌っている声が聞こえた。自習室以外で校舎に残っているのは以外で、どんな人なのか少しばかり興味が湧いてきた。そのまま、導かれるように声のする教室へ向かった。
 目的の教室が目の前に差し掛かった時、教室の扉が開いていることに気づき、少しだけ教室内を外から覗いて見た。オレンジ色に輝く光が教室の中に差し込み、どこか悲しげな雰囲気を醸し出している。その中で、一人の女子生徒が歌を歌っていた。特に歌詞は無く、メロディーだけを口ずさんでいるだけ。自分はそれを見て、鳥籠の中にいる鳥を連想した。しかし、歌っている彼女は心の底から未来に期待しているような顔を夕日に向けていた。
 一瞬、その女子生徒と目が合った。相手が少し驚いたものの、直ぐに先程の表情に戻り「こんにちは」と、自分に挨拶をした。自分も若干動揺しながらも挨拶を返す。少し間が空き、気まずい雰囲気になってしまっが、先にその静寂を破ったのは彼女の方からだった。

「どうして、教室の前で立ち止まってたの?」

「帰り際、誰かが歌う声が聞こえて気にたっただけだ」

 二人の間でぎこちない会話が続けられる。しかし、話していく度に気分は上がりたわいもない世間話に発展していた。そのような感じで話している中で気になってきたことが一つ。

「さっきまで歌ってた曲って、何なんだ?」

さらっと自分は聞いてみた。そして彼女はこう答えた。

「わかんない。聞いたのは結構昔のことだから。」

 彼女はあっけらかんと経緯を話した。彼女は淡々と話をしていたが、少しだけ彼女の顔が曇っているように感じて、聞いてはいけないものを聞いてしまったと、少し後悔しながら話を聞いていた。

「お母さんにもこの曲について聞いたことがあるんだけどね、この曲は私のお父さんが生前お気に入りだった曲みたいで、だから結構な頻度で聞いていて、それで私も覚えちゃったんじゃないかってね」

「好きなのか?その曲」

「もちろん。嫌いだったら歌わないよ」

 懐かしそうに、大事なものを扱うように、彼女は話を続けていた。彼女の話によると、彼女の父は自分の娘が小学校に上がる姿を見られずに亡くなったらしく、その事を相当悔やんでいたらしい。私は聞いた事を謝った。しかし、彼女は気にしていないと言って、謝る必要はないと自分を気遣ってくれた。本当に申し訳なく感じたのは久々である。そして、彼女は続けて

「それに、この歌を歌っているとあの頃を鮮明に思い出せる。数少ないお父さんとの思い出も、何もかも。
だから、夕方になったら歌うの。もしかしたら、何も無かったみたいにお父さんが帰ってきて、あの頃の続きを見れるかもしれないから」

 穏やかな笑顔で、彼女は語っていた。それを見て自分は何も言えなかった。なぜなら、現に今、彼女は数少ない父との時間を過ごしているように見えたから。

「だから歌が好き。懐かしい人とまた会えるから」

 そう言って、彼女は紫に色を変えつつある空を見上げた。自分も彼女も空を見て感傷に浸っている。その時の教室は、まるで時が止まったかのように静かで美しかった。
 そして、最終下校を告げるチャイムが鳴り、彼女は急いで帰りの支度をし始めた。そうして彼女は別れの挨拶をして帰って行った。
 自分も下駄箱で靴に履き替えて駐輪場へ向かった。残った自転車は片手で数えられる程度で、一日の終わりを改めて感じながらも校門を出て、自宅へと向かう。その道中で、ずっと彼女の言葉が自分の頭の中で響いていた。

     "あの頃の続きを見れるかもしれない"

 甘く、残酷な言葉だった。夢では見れるが現実では絶対に起きることの無い願いを彼女は背負っている。そして、おそらく彼女は一生背負い続けて生きていくのだろう。彼女の願いは夢で止まってしまったのだ。


                   了



3/6/2025, 2:47:23 PM

「風が運ぶもの」

 冬も終わり、桜前線が自分の住む村にもやってきた。
自分の通う学校の近くにある通りでは、ソメイヨシノが一斉に咲き誇り、老若男女が桜を見ながら散歩していた。そして、桜は地面をも桜色に染めて、春の到来を声高に宣言しているかのようだった。
 季節の変わり目は急激に気温が変わるもので、季節の変わり目によく風邪を引く自分にとっては少し辛いものがある。しかし、春だけは風邪を引いてもいいと思える程に美しい桜が顔を覗かせる。毎年巡り巡って必ずやって来るものだが、飽きることの無い景色に私は心を躍らせて、校門を出た。
 今日は始業式というのもあり、午前中までに行事は終わり、時間を持て余していたのだ。何をしようか考えている時に腹の虫が鳴った。昼食はどこで済ませばいいかを考えなくては、と考えがすぐさま切り替わる。だが、飲食店を探すのであれば駅の方まで行かなくてはいけない。それは少し気が引ける。ふと、頭に浮かんだのは昔からよく通っていた駄菓子屋だった。最近、顔を出してなかったし行ってみようか、などと考えたが、駄菓子で腹ごしらえは少し嫌な感じがしてならない。だが、腹の虫は鳴き止まない。仕方がない、少々不本意ではあるが、顔を出しに行こう。そう決めて、歩き始めた。
 駄菓子屋に着き、戸を開けて一声かける。奥には昔から殆ど姿を変えない店主が座って新聞を読んでいた。
店主側もこちらに気づき「久しぶりだな」と心の底から懐かしむように言った。別に特段長く会っていない訳でもないのに、大袈裟に言う店主に私は少し吹き出してしまった。
 さて、店に入って来たからには何か買わねばと、陳列棚を見る。しかし、先程も述べたように、駄菓子で腹を満たすのは不本意である。そのため、甘露な菓子には手が伸びない。ブタメンだけが積み上がる。過去に、これだけ一度に食べたことはあっただろうか、だが致し方無し。諦めて会計に進む。店主が半笑いで会計をし、料金を払い、ポットを貸してもらうことにした。
 水を茹でて、出来上がりを待つ時間は暇である。だから久々に世間話をしようと、店主に話を振った。そこからは二人とも時間を忘れて話していた。主な会話の中身としては、店主は花粉症持ちで、春は地獄だの、風が嫌なものを運んでくるだの、ただの愚痴話だったり、自分の学校生活の近況報告だったりと、話に花が咲いた。
 気づけばブタメンはとっくに食べ終わり、特に深くもない雑談を話して、無邪気に笑っていた。そして、もう三時を過ぎて、空は少しオレンジ色を帯びてきている。そろそろ帰ろうと、雑談も終わりも見えてきた時、店主が自分にあることを言った。「春は色んな人の思いが交差する季節だ。賢く、後悔の無いようにな」と、妙にらしくない事を言って、雑談は終わった。
 店を出て戸を閉める。頭の中で、店主が言った言葉が反芻している。一体、どんな意味を込めて最後にあの言葉を残したのか。自分にはまるで分からなかった。ただ一つ、私が唯一分かることは、店主は孤独だと言う事。
どことなく吹く春風も、どこか寂しげな雰囲気を、醸し出していた。
 今思えば、あの駄菓子屋もだいぶ廃れてしまった。昔は子供たちの憩いの場だったが、その子どもたちも成長し、来る人は少なくなった。春の風はそんな人情をどこかへ運んでしまったのだろうか。春は答えない。
 春は様々なものが生まれ、また無くなっていく。私も、いつかはこの村を出ることになるだろう。そして、この心地よい故郷の春の風を感じることも無いだろう。

私も風に運ばれてしまうのだ。


                   了 

2/28/2025, 3:24:19 PM

「あの日の温もり」


冬の終わりを感じる日に、私は岸壁にいた。

目を閉じると、静静と響く波の音、それに心地よい潮風が私を包む。遠く、余りにも広大で果てしなく続く海を見て、無性に叫びたくなった。今まで生きてきた中で溜めに溜め込んだ自責の念を吐き出したくなった。だが、それももう遅い。

「──────もう、行くのか?」

ふと、幼げの残る少年が私に話しかけた。
知らない。どこの子だろうか。
しかし、不思議とどこかで会ったことがあるような気がする。

「今日の昼過ぎにはバスが来る。それでこの街からおさらばだ」

少年の問いに、私はそう答えた。

生まれた時からずっと住んでいた土地だ。離れることに恐怖を覚えない者はいないだろう。しかし、この世に生を受けた以上、惜別の時はやってくる。私の場合は、それが少し遅かった。

「本当にいいのか?ここに居ればなんの不安も無い幸せを、夢を享受できるのに」

あぁ、全くもってその通り。
その甘い言葉は私の心に悲しげに響く。

「そうだな、でも少し長く見すぎたな」

もう、私にはあの空の様な輝かしい夢も希望も錆びつき、先も見えず、ただ徘徊するだけの人間はこの街には不必要だろう。私は、振り返る権利すら持ち合わせていないのだ。

「馬鹿正直な奴だな、その事を自分の心に閉じ込めていれば良かったのに」

本当に嫌になる。どうしてそこまで私が昨日まで考えていた事を掘り返しに来るのか。正直言って、私はもうこの街を見ていられない。私には、ちと色鮮やか過ぎる。直視しても、もって数秒程。

気づけば、私は一人だった。

「覚えてるか?釣りをしてたら魚じゃなくてアナゴが釣れて、仲間とギャーギャー騒いだの」

「あぁ、あれ程印象深いものは無い。最高に楽しかった。それに、夏の祭りとかもあったなぁ」

「それ程の思いが有りながら、何故出ていく」

「もう、手遅れだと思っていたからだ」

話し始めて三十分、バスの来る時間が近づいて、バスが目の前までやってきていた。私は少年の横を通り、バス停へ向かった。もう、後戻りはしない。

バスに乗る直前、一言だけ私は少年に話しかけた。

「ただ、自分自身びっくりだ。まだ、俺にも童心は残ってたんだな」

少年は一瞬呆気にとられた顔をしたが、直ぐに爽やかな笑顔を浮かべて私に答えるように話した。

「だから、いつでも帰ってこい」

過去の彼は私をそう言って見送った。



見知った海岸が、街並みが、離れていく。
あんなにちっぽけな街だったのかと、内心驚いていた。
しかし、それでも愛した街は変わらない。
あの頃のままなのだ。
そして、私は未だにそこにいる。

               
                  了

━━━━━━━━━━━━━━

結構やっつけ仕事です。すんません

2/23/2025, 3:06:52 PM

「魔法」

九月の末。残暑も薄れ、涼しみを感じるようになり、今のうちに夏に使った物を家族総出で片付けようと思い立った。一人では辛い量の荷物も、数の暴力の前では歯が立たない。片付けを初めてから一時間ほど、終わりの目処が立った時だった。手持ち花火を見つけたのだ。

一体、この花火はいつ買ったものなのか。頭の中にある夏の記憶を一つ一つ呼び起こす。色々と思い出していく中で、やっと答えを見つけた。家族と一緒にショッピングモールへ出かけていた時、息子がおもちゃ屋さんで見つけて「花火をしたい」と言い出したのが始まりだった。私と妻は、夏の時期で、休みの日も近かったために、特に拒否する理由も思い浮かばず、息子の希望を聞き入れた。

そこから気づけば九月が終わろうとしている。「花火が欲しいと言った張本人が忘れるなよ」と、半分笑いながらもこの花火をどうしようかと考えていた。たが、息子に見せれば今すぐにでも花火をしたいと言い出すだろうし、このまま置いておくと再び忘れてしまいそうなので使い切ることにした。

そこからの話は早かった。息子に花火をするかと聞くと、一瞬でやると元気に答え、日が沈んだ後に行うことになった。

花火をすると決まった途端、息子の働き具合ときたらとてつもない。時間はいつどんな時でも一定の早さで進み続けるというのに、片付けを早く終わらせようと邁進している息子の姿を見て、私と妻は笑っていた。

さて、息子と献身的な働きもあり、片付けは1時間半程で終わった。だが、息子のボルテージは際限なく上がり続けており、日の入りを待ち侘びていた。そんな姿を見て、「自分もこんな時期があったな」と、昔を懐かしんでいた。

なんやかんやで時間は進み、日は沈んだ。気分が上がりすぎたのか、謎のダンスまで踊り始めていた息子を呼び、近くの公園へ向かった。この花火を使い切ることで、夏にやり残した事は無くなる。水の入ったバケツも用意したことだし、始めよう。私たちは私たちの夏に終止符を打つ。

先ずは息子が花火に火を付けて、その火を妻、私の順にお裾分けする。若干、季節外れの花火を私たちは楽しんだ。息子が「俺は魔法使いだ!!」と元気にはしゃぎ、花火を振り回していた。流石に危ないので注意をし、多少落ち着かせた。だが、その一時が幸せだった。そして、幸せな時間は一瞬で過ぎてしまうもの。わんさかあった花火も残るは線香花火だけになった。

最後に火を付けて、線香花火を見守る。この魔法に掛かったような時間も、線香花火が落ちることで終わってしまう。それがどうしても嫌だった。この気持ちは大人になっても変わらない。しかし、思いの外早く線香花火がするりと地面に落ちて、静かに輝きを失った。

花火の後片付けしている時に、息子がまだやりたいと呟いた。しかし、花火が無くなってしまった今、どうしようもない。「また来年、三人で花火をしよう」と、約束する事で息子も納得したのか、無事お開きとなった。

この時魔法が終わろうとも、またいつかやってくる。
そう信じて。
      
                 了

Next