【ゆずの香り】
今回のお題では、まったく物語のネタが思いつかないので、ちょっとした私ごとの雑談を一席。
ゆずは日本原産ではないそうで、けれど奈良時代には伝えられて栽培されていたそうな――というネットからの教えをいただきました。
奈良時代から平安時代。平安時代といえば、来年の大河ドラマは紫式部さまがテーマだそうですね。テレビは滅多に見ないのでよく知らないんですけれど(*_*;
そして紫式部さまといえば源氏物語。古典は好きなので、関連する本をよく読みました。その中で、そう言われればそうだ、なんで今まで気づかなかったんだろう!と教えられた本が多々ありました。まづひとつ挙げると、「平安人の心で「源氏物語」を読む」という御本。“桐壺”の話は、まんま中宮定子と一条天皇のお話なのだという指摘に、強烈な一撃を与えられた思い出があります。「枕草子」も大好きで、歴史上の女性で尊敬する女性を“中宮定子”としている自分でしたが、このことにはまったく、これっぽっちも思い至らなかった、ボーッと読んでちゃいけないな……と恥じ入った経験をしました(^_^;)
そしてもう一冊、「源氏の男はみんなサイテー」。この御本の、冷泉帝に関する……というか、この時代の特殊な考え方への指摘に、またしても間抜けな自分には刮目させられた次第です。現代の人間ならば、自分の本当の父親が別にいて、しかもその人物を部下として使っているということを知ってしまったとしたら。まあ、人によってさまざまな感情が湧くでしょう。今までいた自分の世界の崩壊による情緒不安とか、養父、実父、とくに母親への不信感……などといった精神的混乱などでしょうか。
けれど冷泉帝が恐れたことというのは、“知らなかったとはいえ、実は臣下の子である自分が帝位につき、子である自分が実の父を臣下として侍らせていたとは――なんて愚かな不孝者なんだ、自分は!”と、とにかく己の不明を嘆くという、現代人の発想にはあまりないであろう思いに煩わされるのです。なによりも先祖を敬うべし。ゆずの伝来とともに、腐れ儒者の教えも浸透していたんでしょうね。薄らいだとはいえ、今もまだそんな考え方が残ってはいますが。
最後にもう一冊、「薫の大将と匂の宮」。この御本の「六条の御息所誕生」の章での気づきには、大いに感動しました。夕顔の巻で一番初めに現れた怨霊は、当初は六条の御息所ではなかった!?どういうこと!?こいうこと!!なるほど、腑に落ちました!という、まさに章題のとおりの舞台裏のような物語。これを読んだあとは、ほろ酔い気分のような心地良さにしばし浸れました(*˘︶˘*)♡
以上、少々無理矢理感がありましたが、お題「ゆずの香り」にことよせた雑談、というか、御本の紹介でした。また機会があれば語りたいと思います。では、Ciao!
12/23/2023, 3:47:36 AM